• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞内アミノ酸センシング機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06668
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

鎌田 芳彰  基礎生物学研究所, 多様性生物学研究室, 助教 (20291891)

研究分担者 松浦 彰  千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (10272692)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酵母 / アミノ酸 / シグナル伝達 / トア複合体
研究実績の概要

①昨年度行った tRNA-FRB結合の構造生物学的解析により、tRNAはFRBに結合することが確認された。加えて、tRNA-FRB結合様式はrapamycin-FRB結合とほぼ同様であることも判明した。これにより、人工的な阻害剤rapamycinと違い、tRNAは細胞にとって生理的なTORC1活性制御因子であることが強く示唆された。更に、rapamycin-m(mammalian)TORC1の構造はクライオ電顕によって解かれており、rapamycin はFRBとTORC1コンポーネントの1つraptorによりできたポケット様構造に嵌まるように結合している。それをtRNA-TORC1結合に当てはめてみると、rapamycin同様、tRNAもFRBとKog1(酵母raptorホモログ)のポケットに嵌まるように結合することが推測された。
②続いて今年度は、①から得られたtRNA-TORC1結合想像図を基に、tRNA結合に必要であると推測される正の電荷を持つアミノ酸残基(K, R, H)に変異を入れた。4カ所のアミノ酸残基に変異を入れたFRBドメインはゲルシフトアッセイによりtRNA結合能が失われていることが解った。さらにKog1のtRNA結合に関与すると推測される3カ所のアミノ酸残基にも変異を入れ、変異TORC1を作製した。これを酵母細胞で発現させその表現型を観察したところ、窒素源飢餓に応答したTORC1不活性化に著しい遅延が見られた。これは、tRNAをアミノ酸飢餓シグナルとしたTORC1制御モデルを大きく支持する結果である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of Gtr1p in the oxidative stress response in yeast Saccharomyces cerevisiae2022

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Takeshi、Ishii Takashi、Kamada Yoshiaki、Funakoshi Minoru、Kobayashi Hideki、Furuno Nobuaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 598 ページ: 107~112

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.02.016

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi