研究課題/領域番号 |
19K06676
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山口 新平 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80740795)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ES細胞 / 2細胞期胚様細胞 / Zscan4 / p53 |
研究実績の概要 |
胚性幹細胞(ES細胞)は体を構成するすべての細胞に分化する多分化能を有し、ほぼ無限に培養可能である。ES細胞中には、2細胞期胚に特異的な転写因子Zscan4を発現する細胞が1%程度存在している。培養下のES細胞はZscan4陽性と陰性の状態を行き来しており、この移行によって未分化状態や正常ゲノムを動的に維持していると考えられている。しかし、ES細胞のZscan4陽性状態へと移行するトリガーや分子機構はほとんどわかっていなかった。我々は、スクリーニングによって核小体タンパクPum3がこの移行に機能していることを見出した。Pum3を欠損したES細胞は、Zscan4陽性細胞が顕著に増加する。Pum3/p53二重欠損ES細胞では、Zscan4陽性細胞の増加はみとめられなかったことから、Zscan4陽性細胞の増加はp53の活性化に依存的であることが示唆された。UVや薬剤処理によってp53を活性化すると、Zscan4陽性細胞が顕著に増加し、この増加もまたp53欠損ES細胞ではほとんど生じなかった。一方で細胞周期を停止すると2CL細胞はp53欠損ES細胞でも一部増加が認められた。以上の結果から、2CL細胞状態への移行はp53の活性化と細胞周期の停止に依存することが示唆された。現在その分子機構について研究を継続している。また、Zscan4陽性細胞ではクロモセンター構造が消失することがわかっている。このクロモセンター構造はエピジェネティックな制御をうけるが、クロモセンターの集合にTet1が機能することを見出し、研究を展開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたように、p53の活性化によるストレス応答がZscan4陽性細胞状態への移行に重要なことが示され、論文を投稿できる段階まで進んでいる。Pum3欠損マウスの解析も胎生致死が生じることを見出している。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の方針通り、p53の活性化と細胞周期に関連する研究結果を論文投稿する計画である。また、Pum3欠損マウスの解析は継続し、期間終了時に論文投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウィルス感染拡大の結果、情報収集のための学会参加や研究打ち合わせができなかったり、研究活動に影響が生じたりしたため。
|