• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

椎間板の髄核形成に甲状腺ホルモンシグナルは関与しているのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19K06677
研究機関広島大学

研究代表者

中島 圭介  広島大学, 両生類研究センター, 助教 (60260311)

研究分担者 田澤 一朗  広島大学, 両生類研究センター, 助教 (10304388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードolfm4 / scppa2 / thyroid hormone / receptor / metamorphosis / tail regression / mmp9-th / mmp13
研究実績の概要

本研究代表者は変態期の無尾両生類の尾の退縮機構に着目して研究を行い、甲状腺ホルモン受容体αとβ(Thyroid hormone Receptorαorβ: TRα or TRβ)のノックアウト(knockout: KO)ネッタイツメガエルをそれぞれ作製して比較を行った (Endocrinology 2018)。その結果、TRβKO動物においてのみ顕著に尾の退縮が抑制され、脊索の崩壊が劇的に抑えられていた。
そこで本研究では、まず、外科的に脊索を単離する方法を開発し、脊索における TRα と TRβ および、変態期に発現量が変動することが知られていた matrix metalloproteinases (mmp) の発現量を RT-PCR を用いて定量化した。この結果、変態期の脊索では TRβ の発現量が TRα の8倍も高くなっていること、そして、mmp9-th, mmp13 の発現量が脊索特異的に数百倍から数千倍も上昇していることを明らかとした (General and Comparative endocrinology 2019)。
次に、変態期の脊索で発現量が増加する遺伝子を網羅的に解析するために RNA-Seq を行い、630 の遺伝子が同定された。中でも上記二つの遺伝子に加えて、 olfm4, scppa2 の発現量が脊索特異的に数百倍上昇し、高い発現量示した(General and Comparative endocrinology 2020)。
そこで、この二つの遺伝子に着目し、KO 動物を作製するとともに、通常の発現パターンを RT-PCR によって詳細に解析した。この結果、 olfm4 は発生段階 62 以降の尾で発現が急激に増加していること、また腸では発生段階 62 に一過的に発現が上昇することが明らかとなった。現在、KO 動物の表現系を解析中である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi