• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

椎間板の髄核形成に甲状腺ホルモンシグナルは関与しているのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関広島大学

研究代表者

中島 圭介  広島大学, 両生類研究センター, 助教 (60260311)

研究分担者 田澤 一朗  広島大学, 両生類研究センター, 助教 (10304388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード甲状腺ホルモン / 変態 / 脊索 / 髄核 / RNA-Seq / olfm4 / 甲状腺ホルモン受容体 / scppa2
研究成果の概要

両生類の変態現象は甲状腺ホルモンによって引き起こされる。無尾両生類の変態において尾の消失は最大のイベントであり、アポトーシスの典型例でもある。哺乳類の脊索は発生と共に消失し、椎間板の髄核となることが知られている。しかし、両生類の尾の消失にともなって消失する脊索がその後、どのような運命を辿るかは不明な点が多い、本研究は両生類の変態に伴う脊索の崩壊機構を明らかとするために、脊索消失に関わる分子機構の一部を明らかとした。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

両生類の変態現象は甲状腺ホルモンによって引き起こされる。無尾両生類の変態において尾の消失は最大のイベントであり、アポトーシスの典型例でもある。哺乳類の脊索は発生と共に消失し、椎間板の髄核となることが知られている。本研究は甲状腺ホルモンと脊索消失の関係の分子機構を明らかとすることにより、椎間板の発生や病気の治療に新たな視点を与えるきっかけとなり得る研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi