• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

細胞質流動が胚発生中のオルガネラ配置変化に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

木村 健二  関西学院大学, 生命環境学部, 講師 (40644505)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード細胞質流動 / 初期発生 / 極性形成 / 受精卵 / キネシン / 核配置
研究成果の概要

多くの動物の受精卵の中では、集団的な細胞質の流れ(細胞質流動)が生じることが知られている。細胞質流動には複数のタイプがあり、それぞれの流れが果たす役割の理解は未だ不十分である。本研究では、線虫の受精卵における流れる方向が確率的に変化する細胞質流動に注目し、その発生における影響を解析した。卵内に侵入した精子由来の核(精子核)の動きを調べたところ、細胞質流動により精子核が押し流されることが判明した。一部の精子核はその侵入点とは逆側まで流され、その結果として胚の前後軸極性が通常とは逆転することがわかった。今回の結果から細胞質流動の確率的なふるまいが細胞極性の決定に寄与することが明らかとなった。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

需要が高まり続ける体外受精の分野では、活発な細胞質の流れ(細胞質流動)を示す受精卵の発生成功率が高いことから、正常に発生する質の高い卵を選別する上での非侵襲的な指標として細胞質流動が注目されている。しかし、具体的にどのような流れが何のために必要なのか未だ不明な部分が多く、指標としては不十分である。本研究により、線虫受精卵において細胞質流動の流れる向きが精子由来の核の配置を変えることで発生過程に重要な体軸の決定に影響することが初めて明らかになった。今回の成果により、卵の発生過程に細胞質流動が及ぼす効果の理解が進み、正常に発生する卵を見分ける上で細胞質流動が重要な指標となりうることが支持された。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi