• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

クロロフィル代謝における酵素の誕生と進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 歩  北海道大学, 低温科学研究所, 名誉教授 (10197402)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード進化 / 代謝系 / クロロフィル
研究成果の概要

物質、エネルギー代謝は生命活動の中心的な役割を担っている。それらを構成する酵素がどのように誕生し、新しい代謝経路が出現したのかは、生物進化の研究において最も興味深い問いの一つである。本研究において、植物のクロロフィルを分解する酵素がクロロフィル分解とは関係のないバクテリアの遺伝子由来であることが明らかになった。この結果は、バクテリアの酵素が潜在的に持っていた活性が遺伝子の水平伝播により発揮され、新しい代謝経路の構築に利用されたことを示している。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義:本研究は、酵素が潜在的に持っている活性が、進化の過程で新しい代謝系の構築にどのように利用されてきたかを調べたものである。クロロフィル代謝系を研究対象とし、生化学的な手法によりその解明に取り組んだ。この研究は、酵素が潜在的に持つ多様な活性という分子的な実体に基づいて代謝系の進化の解明に取り組んだ点に意義がある。
社会的な意義:本研究の成果は、遺伝子の改変による人工的な代謝系を利用した有用物質の生産などに応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi