• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新規花粉管誘引因子の探索と花粉管誘引因子の機能的多様性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

金岡 雅浩  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (10467277)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物有性生殖 / 花粉管ガイダンス / 受精
研究成果の概要

生物の種が維持されるためには、同種の配偶体を選別して受精することが重要である。本研究では、これまでにトレニア・シロイヌナズナという2種の植物の花粉管誘引因子LUREの解析で得られた知見を基礎として、以下の成果が得られた。
(1) トマトにおいて花粉管誘引やin vitro受精を達成する実験系を確立した。(2) トマトにおいて胚のう特異的に発現する遺伝子の機能を明らかにした。(3) トレニア複数種由来の誘引因子の構造活性相関解析から、誘引活性を示すための構造の共通性、活性に種特異性をもたらすための構造の多様性について明らかにした。

自由記述の分野

植物分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により初めて、トマトにおいて培地上で花粉管が胚珠内へと誘引される系を作成することができた。これはナス科植物を用いて人工的に異種間交配などをするための基盤となると期待される。また、受精過程において発現する複数の遺伝子の機能を解析できたことにより、植物有性生殖について基礎的な知見が深まったと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi