• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物におけるリボソームストレスの感知とその情報伝達機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関立教大学

研究代表者

堀口 吾朗  立教大学, 理学部, 教授 (70342847)

研究分担者 古賀 皓之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30783865)
前川 修吾  立教大学, 理学部, 助教 (80711209)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシロイヌナズナ / リボソーム / リボソームストレス応答 / NAC型転写因子 / E3 ubiquitin ligase
研究成果の概要

翻訳を担うリボソームの生合成は非常に複雑で、その生合成エラーは避けることができない。このような細胞の生存を脅かすエラーに適切に対処する仕組み、すなわちリボソームストレス応答は、動物細胞で詳細に解析されているが、植物では解析が始まったばかりである。本研究ではシロイヌナズナを用い、RING fingerタンパク質SZK2がRPL12を基質とするE3 ubiquitin ligaseであり、リボソームストレス応答の正の制御因子であること、およびSZK2と相互作用するリボソームストレス応答の負の制御因子などを見出した。また異常型リボソームタンパク質の存在がリボソームストレスを誘導しうることを示した。

自由記述の分野

植物発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物のストレス応答のマスター因子であるp53のホモログは植物には存在しない。そのため、植物のリボソームストレス応答の実体はほとんど不明であった。本研究ではRING finger タンパク質であるSZK2がRPL12を基質とするE3 ubiquitin ligaseであり、リボソームストレス応答の正の制御因子として働くことを示した。また、これらの周囲で働くと考えられる多数の因子の同定にも成功した。これらの成果は、植物独自のリボソームストレス応答機構の存在を証明するとともに、植物のストレス応答研究に新たな展開をもたらすものと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi