• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物ウレイド研究の新展開:アラントインのストレスシグナリング作用と分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06725
研究機関広島大学

研究代表者

坂本 敦  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (60270477)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードストレス応答 / 遺伝子発現 / アブシシン酸 / ジャスモン酸 / プリン代謝 / ウレイド / 小胞体
研究実績の概要

本研究の目的は,植物において長らく窒素栄養の貯蔵や輸送を担うとされてきたウレイド化合物アラントインに最近見出されたストレス応答の活性化作用について,その実態と分子メカニズムを解明にすることである。具体的にはシロイヌナズナを対象として,(1)アラントインによって活性化される標的遺伝子の精密同定,(2)分子構造と生理作用の相関および因果関係,さらに(3)作用を媒介する因子の同定などを目指している。今年度は以下の研究を実施した。
(1)アラントイン分解酵素を標的とした誘導的RNA干渉系の導入により,ストレス非依存的にアラントインの蓄積を任意に誘導できる形質転換シロイヌナズナを用い,アラントインに応答する遺伝子群の同定を進めた。
(2)アラントインは光学活性を示すため,立体構造と生理活性の関係を明らかにすることを目的に各光学異性体に対する既知の標的遺伝子の発現応答を調査した。しかし,その過程で植物体への処理時間内に異性体のラセミ化が生じていることが示唆された(これに対する対策は「今後の研究の推進方策」に記載)。他方,アラントインによるストレス応答の活性化メカニズムとして,その蓄積が小胞体の動態変化を誘起し,ストレスに応答したアブシシン酸生成経路の一つであり,小胞体に局在するグルコース配糖体加水分解経路を活性化することを明らかにした(Han et al., 2020)。
(3)アラントインの作用を介在すると考えられる因子の同定を目的に,ストレス応答を指標としてアラントインに応答しない突然変異体の選抜に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究において,アラントインの作用に関して遺伝子レベルから細胞レベルの知見が得られており,年度内に予定していた実験にも着手できた。特筆すべきことに,アラントインの作用において重要なアブシシン酸生成の活性化メカニズムに関する成果を取り纏めて公表した原著論文は,掲載国際雑誌の巻頭においてエキサイティングな研究成果として取り上げられ,4ページにわたり解説された。これらの研究成果は今後の研究の展開に重要な情報と示唆を与えるものであることから,研究計画は概ね順調に進行しているものと考えている。

今後の研究の推進方策

(1)については発現解析をさらに進め,より精度の高い標的遺伝子同定を行う。(2)におけるラセミ化の懸念については,アラントインの処理時間を短縮するとともに,アラントインに応答した迅速な小胞体の動態変化(Han et al., 2020)を指標とした観察を並行して行うことで,光学活性と生理作用の関係を解明する。(3)については変異株の選抜を進めるとともに,親和性カラムクロマトグラフィーとプロテオミクスの手法を用い,アラントインと相互作用する因子の同定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)年度後半に予定していた確認実験の一部が植物の生育不良のため実施不可能となり,その実験に関連する試薬購入費や委託実験費に相当する未使用額が生じた。
(使用計画)未使用額は,実施できなかった確認実験を行うための試薬の購入経費に充てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamics of the leaf endoplasmic reticulum modulate β-glucosidase-mediated stress-activated ABA production from its glucosyl ester2020

    • 著者名/発表者名
      Yiping Han, Shunsuke Watanabe, Hiroshi Shimada & Atsushi Sakamoto
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 71 ページ: 2058-2071

    • DOI

      10.1093/jxb/erz528

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Arabidopsis BSD2 reveals a novel redox regulation of Rubisco physiology in vivo2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Tominaga, Shunichi Takahashi, Atsushi Sakamoto & Hiroshi Shimada
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 15 ページ: 1740873

    • DOI

      10.1080/15592324.2020.1740873

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Comparison of the effect of allantoin and allantoic acid on stress gene expression in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Taiki Fujibayashi, Yuhi Hashiguchi, Yiping Han, Hiroshi Shimada & Atsushi Sakamoto
    • 学会等名
      第61回日本植物生理学会年会
  • [学会発表] Biofuel production from marine microalgae Nannochloropsis2020

    • 著者名/発表者名
      1.Kumiko Okazaki, Takashi Yamamoto, Hiroyuki Ohta, Akihide Takami & Atsushi Sakamoto
    • 学会等名
      International Symposium on Fuel and Energy 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/ahkkao/

  • [産業財産権] 植物における高温ストレス向上剤,高温ストレス体制を向上させる方法,白化抑制剤,及びDREB2A遺伝子発現促進剤2019

    • 発明者名
      坂本 敦,他6名
    • 権利者名
      国立大学法人広島大学,株式会社カネカ
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      第6532026号

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi