• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ステロイドホルモン受容体タンパク質の機能進化の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関北海道大学

研究代表者

勝 義直  北海道大学, 理学研究院, 教授 (00332180)

研究分担者 漆谷 博志  会津大学短期大学部, 食物栄養学科, 准教授 (30571301)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードステロイドホルモン受容体 / 軟骨魚類 / 分子進化 / 機能進化 / ホルモン応答性
研究成果の概要

本研究において、軟骨魚類であるゾウギンザメから糖質コルチコイド受容体と鉱質コルチコイド受容体、さらにプロゲステロン受容体遺伝子の単離に成功した。この結果は、軟骨魚類の進化段階からヒトなど高等脊椎動物がもっている副腎ステロイド受容体とプロゲステロン受容体がすでに備わっていることを示唆している。次に、これら単離した受容体を使ってホルモン応答性を詳細に調べた。その結果、軟骨魚類の受容体とヒトの受容体間の幾つかの相違を見出し、原因となる部位の同定も行った。このように軟骨魚類のステロイド受容体の機能を解析することで、受容体の機能進化につながる幾つかの知見を得ることができた。

自由記述の分野

比較内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、軟骨魚類であるゾウギンザメから糖質コルチコイド受容体、鉱質コルチコイド受容体、さらにプロゲステロン受容体遺伝子の単離に成功し、ホルモン応答性を詳細に調べた。ホルモン応答性の結果から、受容体のN末端領域の重要性を示唆するデータを得ることができた。これまで機能が不明だったN末端領域の機能解明につながる大きな学術的成果である。さらに、軟骨魚類のプロゲステロン受容体はヒトのプロゲステロン受容体のアンタゴニストであるミフェプリストンに反応しないことが判明した。この結果は、生殖医療への応用を視野に入れた新たな研究を進展させる基盤となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi