• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

原腸陥入時にトロポニンが担う細胞形態変化の仕組み

研究課題

研究課題/領域番号 19K06736
研究機関筑波大学

研究代表者

谷口 俊介  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00505331)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード原腸陥入 / トロポニン / 細胞形態
研究実績の概要

多細胞動物の一生において、体を形づくる発生過程には未だ説明しきれていない分子メカニズムがたくさん存在する。例えば、単純な細胞シートが陥入を経て原腸を作る過程の分子メカニズムを完全に説明するには情報のかなりが不足している。そこで、本研究では人生の中で最も重要であるとさえ言われる原腸陥入過程において、トロポニンが非筋肉細胞で担う働きを明らかにすることを目的とする。トロポニンはカルシウムイオンを受容し筋収縮スイッチを担うタンパク質であり、骨格筋でのみ機能するとされている。
今年度はトロポニン複合体が骨格筋と同様にトロポミオシンと共にアクチンミオシンの結合を阻害しているのかどうかをトロポミオシンの発現解析やin vitroアッセイによって確認した。発現解析にはin situ hybridizationとqPCRを、in vitroアッセイには大腸菌のタンパク質発現を活用し、必要な材料を得た。その結果、トロポミオシンは原腸細胞でトロポニンと共に発現しており、協調してアクトミオシンの相互作用を阻害している可能性が見出された。さらに、in vitroアッセイによりトロポニンとトロポミオシンおよびアクトミオシンそれぞれの相互作用を検出すると、トロポニンが予想通りアクトミオシンの結合を阻害している可能性が高いことが示された。これによって、ウニ胚の原腸陥入時にトロポニンが陥入する細胞ないにおいて、形態変化つまり細胞運動のきっかけを作っていることが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

トロポニンが骨格筋以外の組織でも筋肉同様トロポミオシンと協調してアクトミオシン制御に関与している可能性を強く示すことができたため。昨年度までのトロポニンの発現と機能に加え、今年度はトロポニンがどのように細胞形態の変化に関与しているのかを理解する方向へ一歩進むことができた。

今後の研究の推進方策

in vitroアッセイをより詳細に解析する。現在得られているデータは強い示唆を示すものの、科学的に結論を出すところまで到達していない。そこで、複数回解析を行い、確実なデータであるのかを検証すると共に、研究成果として納得できるレベルまで詰める。さらに、カルシウムイオン依存できかどうかの結論もだせていないため、カルシウムイオン結合タンパク質の関与なども調べることでトロポニンが原腸陥入を制御している仕組みの理解を深める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の拡大により研究計画変更を余儀なくされたため。具体的にはウニのベストシーズンに繰り返しの実験をできず確証を得るデータ取得までに予想以上の時間がかかってしまった。その皺寄せで計画のいくつかが後回しになっているため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Temnopleurus reevesii as a new sea urchin model in genetics2022

    • 著者名/発表者名
      Yaguchi Shunsuke、Yaguchi Junko
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 64 ページ: 59~66

    • DOI

      10.1111/dgd.12768

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TrBase : A genome and transcriptome database of Temnopleurus reevesii2022

    • 著者名/発表者名
      Kinjo Sonoko、Kiyomoto Masato、Suzuki Haruka、Yamamoto Takashi、Ikeo Kazuho、Yaguchi Shunsuke
    • 雑誌名

      Development, Growth & Differentiation

      巻: 64 ページ: 210~218

    • DOI

      10.1111/dgd.12780

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi