• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

真骨魚の配偶子輸送管はどこから出来たのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

金森 章  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (40324389)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60263125)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードミュラー管 / ウォルフ管 / 真骨魚 / 全ゲノム倍化 / 配偶子輸送管 / 体腔上皮 / WNT / wnt4
研究成果の概要

ほとんどの脊椎動物で輸卵管はミュラー管、輸精管はウォルフ管に由来するが、真骨魚では両者ともに生殖巣内部に新しく管を形成している。ドラスティックに見えるが、ミュラー管の変形にすぎないのだろうか?
哺乳類ミュラー管形成に必須な遺伝子の一つ、wnt4に着目し、メダカのwnt4ホモログ,wnt4a変異体の表現型を観察した。wnt4a変異体ではオスメス共に生殖巣後半につながる伸長部が体腔内に留まり、野生型では膀胱の腹側で伸長する配偶子輸送管が全く形成されなかった。このことは真骨魚が哺乳類との共通祖先で存在していたミュラー管形成の遺伝子ネットワークを利用し独自の配偶子輸送管を進化させた可能性を示唆する。

自由記述の分野

発生生物学 進化生物学 生殖生物学 遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化の過程ではドラスティックな形態の変化が多々見られるが、注意深く調べて行くとそれまでの遺伝子ネットワークを巧妙に利用していることがわかることもある。本研究では真骨魚(teleost)にのみ見られる配偶子輸送管の形成に、他の脊椎動物のミュラー管の形成過程で重要なwnt4が関わっていることを明らかにし、新しい形態形成機構の進化機構に重要な知見を得たといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi