• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ホヤ血球による金属運搬と被嚢接着機構に関する形態学および機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関広島大学

研究代表者

植木 龍也  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 准教授 (10274705)

研究分担者 古野 伸明  広島大学, 両生類研究センター, 准教授 (80219120)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードホヤ / 金属イオン / タンパク質 / 血球 / 接着
研究成果の概要

海産無脊椎動物ホヤ類は海水中で基質に強固に接着するという性質と、血球中に高濃度の金属イオンを蓄積する性質をもつ。血球に蓄積された金属の役割はまったく不明であったが、申請者らは最近の知見にもとづき、ホヤ血球が被嚢の接着面まで金属を運搬し、かつ、金属結合タンパク質が接着に寄与するのではないかとの学術的な問いを設定した。本研究では2019年から2021年までの3年間の研究期間で、ホヤ被嚢の形成・接着過程における血球移動経路の解明とCa2+イメージング、二価金属輸送タンパク質および接着タンパク質のin vitro機能解析、それら遺伝子のin vivo機能破壊解析を実施した。

自由記述の分野

分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1)ホヤによる高度なV濃縮は、約100年前に発見されて以来、生物学と化学の学際領域の研究テーマとして注目されてきた。本研究は蓄積されたバナジウムの役割の解明にせまるものである。(2)イガイとフジツボの接着機構は金属タンパク質および修飾アミノ酸の関与が示唆されており、本研究の成果と結びつく。(3)ホヤ血球が金属運搬の役割をもつことは、既に知られている免疫や酸素運搬に加えて動物の血球の新たな役割を提示することになり、ホヤ以外の動物にも学術的に波及すると期待される。(4)本研究の成果は金属によって制御される高機能な新規接着物質の開発に波及すると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi