• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

アンドロゲン受容体の機能分化からみる多様な雄性形質発現の基本原理

研究課題

研究課題/領域番号 19K06741
研究機関九州大学

研究代表者

荻野 由紀子  九州大学, 農学研究院, 准教授 (00404343)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード二次性徴 / アンドロゲン / メダカ / 遺伝子重複
研究実績の概要

本研究では、真骨魚類をモデルとし、アンドロゲン受容体(AR)遺伝子のゲノム重複に伴う重複・新機能獲得と、形態・神経機能における二次性徴形質の多様化との関連性の解明を進めるものである。本年度は、ARα、ARβ変異体及び、ARα/ARβ二重変異体を用い、ARの性ホルモン産生、視床下部下垂体生殖腺系に果たす役割の解明、ARパラログ特異的標的遺伝子の探索を進めた。
ARα、ARβいずれの変異体も自然交配による受精率が低い。ARα/ARβ二重変異体は性行動を全くとらず放精に至ることはない。しかし、ARα、ARβいずれの変異体及び二重変異体においても精子運動能に異常を示さず、人工授精率も野生型と大きな違いはなかった。ARα/ARβ二重変異体では精子数が野生型個体よりも多い傾向を示した。さらにこれらの変異体について、視床下部の性腺刺激ホルモンLhβ, Fshβの発現を比較した結果、Lhβ, Fshβの発現がいずれもARα/ARβ二重変異体では増加していた。またLC/MSを用いたアンドロゲン測定の結果、ARα/ARβ二重変異体では 11-ketotestosterone (11KT)の産生が亢進していることが明らかとなった。従って、11KT/ARシグナルが作用しなくなることで、Lhβ, Fshβに対するネガティブフィードバックが効かなくなり、精巣機能が亢進したと予想されるなど、ARシグナルの生殖機能に対する詳細が明らかとなってきた。
また、合成アンドロゲン投与によりメスに外部二次性徴発現を誘導した際に初期変動する遺伝子群の詳細が明らかとなってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ARα、ARβ変異体及び、ARα/ARβ二重変異体を用い、ARの視床下部下垂体生殖腺系に果たす役割が明らかとなってきた。ARα/ARβ二重変異体の雄性性行動の欠損は、アンドロゲン産生や精巣機能の低下に起因するものではなく、ARα/ARβ二重変異体では性行動を賦活する神経回路に異常があると考えられるなど、ARシグナルの神経基盤に果たす役割を解明する上で重要な基礎データを得ることができた。また、ARパラログ特異的標的遺伝子の探索について、ARβを中心に順調に進めることができている。

今後の研究の推進方策

優位オスでのARαの発現上昇に伴うニューロンの増殖をBrdU投与実験にて解析し、ARαとの局在の比較から、ARα標的ニューロンを同定する。AR発現細胞をmClover3の発現で可視化し、細胞内局在をFLAGの発現から調べることができるAR-2xFLAGmCloverノックインメダカを用い、AR発現細胞とBrdU陽性細胞の二重染色により、ARα依存的なニューロン新生の有無を明らかにする。さらにFLAG抗体を用いて核への移行が見られるかなど、細胞内局在の詳細についても解析する。
WTおよびARα変異体オスの脳における遺伝子発現の相違からARα標的遺伝子の網羅的なスクリーニングを進めるとともに、オープンクロマチン領域をATAC-seqを用いて解析する。また、昨年度から進めているARβ特異的標的遺伝子の探索を引き続き行い、AR変異体での遺伝子発現やレポーターアッセイにより標的遺伝子を同定する。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要なノックインメダカの遺伝型の判定を3月に予定していたが、個体群の成長が十分でなく、4月に行うことに変更したため、シーケンス費用などが繰越し金として生じた。この経費は遺伝型の判定に使用し、判定した個体を本年度の研究計画に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] Functional analysis of two distinct paralogs of androgen receptor for the sex characteristics development in medaka,2019

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogino, Hirotaka Sakamoto, Eiji Watanabe, Satoshi Ansai, Kiyoshi Naruse, Taisen Iguchi
    • 学会等名
      52nd Annual Meeting of JSDB cosponsored by APDBN
    • 国際学会
  • [学会発表] 魚類の多彩な繁殖様式を導く二次性徴形質の多様化と進化の分子基盤2019

    • 著者名/発表者名
      荻野由紀子、坂本浩隆、渡辺英治、安齋 賢、井口泰泉
    • 学会等名
      第90回日本動物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular basis of androgen dependent sex characteristics development and evolution with teleost fishes as model species2019

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogino, Satoshi Ansai, Hirotaka Sakamoto, Eiji Watanabe, Kiyoshi Naruse and Taisen Iguchi
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi