• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

トリプレット微小管形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06749
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

中澤 友紀  沖縄科学技術大学院大学, サイエンステクノロジーグループ, サイエンス・アンド・テクノロジー・アソシエイト (50508851)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード中心子 / 中心小体 / 鞭毛基部体 / トリプレット微小管 / ダブレット微小管
研究実績の概要

真核生物の繊毛軸糸を構成するダブレット微小管は、その基部構造である中心子のトリプレット微小管から伸長して形成される。この「トリプレット・ダブレット微小管」は、一般的に細胞内に見られる細胞質微小管と、構造、結合タンパク質、安定性などの多くの点において異なる特徴的なもので、その構築機構は不明な点が多く残る。本研究では、我々が近年単離した、中心子トリプレット微小管形成に関連する複数のクラミドモナス突然変異株を用い、各変異株の変異遺伝子間の遺伝的相互作用を解析することで、トリプレット微小管形成機構の解明を目指す。本年度は以下のように研究を進めた。
1)γ-tubulinについて
本年度はγ-tubulinの新規突然変異株であるbld13の中心子の異常を、電子顕微鏡により詳細に観察を行い、サンプル数を増やした。その結果、1) この変異株におけるトリプレットの部分的欠失はproximal側でより頻繁に生じる、2) この欠失はトリプレットの特定の部位で起こる、3) γ-tubulin分子内の変異の位置の違いによってこの欠失部位に違いが生じることがわかった。このことから、γ-tubulinがトリプレット微小管形成初期に関与しており、γ-tubulinの複合体内における他タンパク質との相互作用の重要性が示唆された。
2)トリプレット関連多重変異株の解析
これまで、bld13、およびトリプレット関連タンパク質Poc1、SAS-4のそれぞれの新規突然変異株、poc1, bld14を用い、掛け合わせによる多重変異株の作成と表現型解析を進めており、本年度は各多重変異株の基本的な表現型観察を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度から所属機関を変更し、研究環境のセットアップをゼロから行なっている上、独立研究員という身分のため、その作業をほぼ一人で行っていることで、研究遂行を軌道に乗せるまでにかなりの時間を要した。またコロナ禍による職場、小学校、保育園の頻繁な閉鎖により、物理的な作業時間が大幅に減少した。

今後の研究の推進方策

今後は、作製済みの多重変異株については、中心子マーカータンパク質、およびそれぞれの変異株の変異遺伝子産物に対する抗体を用いた間接蛍光抗体法による観察を行い、中心子構造の異常の有無やそれぞれの変異遺伝子産物の局在への影響を検討する。また、順次電子顕微鏡によりその中心子構造の異常を観察する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響により、大幅な研究計画の変更を行い、それに伴い補助事業延長申請を行なったため。
この影響により2021年度に予定していたが行うことができなかった研究を、2022年度に行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] A suppressor mutation of a Chlamydomonas cilia-less mutant suggests a novel role of Bld10p, an essential protein for centriole assembly2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Nakazawa, Madoka Hiraki, and Masafumi Hirono
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
  • [備考]

    • URL

      https://groups.oist.jp/stg/yuki-nakazawa

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi