研究課題/領域番号 |
19K06751
|
研究機関 | 麻布大学 |
研究代表者 |
戸張 靖子 麻布大学, 獣医学部, 講師 (90453919)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 鳴禽類 / 神経ペプチド / 歌学習 / 脳内発現 / 歌制御系 / 聴覚系 |
研究実績の概要 |
本年度は、前年度に引き続き、in situ hybridization(ISH)法を用いて、キンカチョウの神経系における遺伝子XのmRNA発現分布のの孵化後発達変化をおって検討した。雌雄ともに30日齢、60日齢、90日齢の個体の脳切片上でmRNA発現を解析した。遺伝子Xは、幼鳥時においても、成鳥と同じ発現パターンを示しており、大脳外套部では発現量が高く、線条体、視床下部や延髄においては発現レベルは低かった。また、mRNA発現に時期特異性は観察されなかった。よってこの遺伝子Xは大脳外套部においては一部の雄の歌制御系と聴覚系を除き、ユビキタスに発現する遺伝子であることが推測された。 この遺伝子Xは、動物の家畜化に関わっているとも推測されている。キンカチョウの近縁種である、ジュウシマツとその野生原種であるコシジロキンパラにおいてもこの遺伝子Xの部分配列をクローニングし、そのcDNAをもとに作製したRNAプローブを用いてISH法をおこなった。予想に反して、脳内の遺伝子発現パターンに、野生原種と家畜種の間に明確な違いはみられなかった。 キンカチョウの脳からLC-MSMSを用いて同定した2種類のペプチド断片に対するウサギポリクローナル抗血清を作製した。この抗血清を用いた競合的酵素結合免疫吸着検査法を確立し、抗血清の力価や特異性を調べた。次に、この抗血清を用いてキンカチョウの脳切片に対して、免疫組織化学染色法を行いペプチド断片の局在を明らかにしようとしている最中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響を受け、大学の研究室で行われるべき研究内容の進行のすべてが影響を受けた。実験実施者である研究代表者が、講義のオンデマンド化や緊急事態宣言があけてからは、感染対策を行いながらの対面実習とその準備でこれまで通り研究を遂行する時間をつくることができなかったことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在査読中になっている遺伝子XのmRNA発現解析をまとめた論文の受理を目指す。2種類の 断片ペプチドに対して作製した、抗血清を用いて断片ペプチドが神経細胞のどこに局在する かを明らかにする。またペプチド産生神経細胞の投射先を明らかにし機能を推測する。推測された機能に関して、合成ペプチドの脳内投与やsiRNAによる内因性のペプチドのノックダ ウンされた個体の行動の変化を解析してペプチドの機能を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため開催予定されていた学会がすべてオンライン大会となった。そのため計上していた学会参加のための旅費・宿泊費を2021年度に使用予定の消耗品・消耗備品代として計画しなおした。
|