• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

嗅覚情報変換チャネルにおける興奮と抑制を修飾する分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06764
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 裕子  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10324823)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード情報変換チャネル / 電気生理学 / パッチクランプ法 / ケージド化合物 / 嗅細胞 / 線毛 / 嗅覚
研究実績の概要

本研究課題3年目にあたる本年度では、初年度・2年度に得られた基礎データをもとにして、単離嗅細胞を用いて電気生理学的手法によるチャネル活性・抑制メカニズムについての実験を行った。特に「匂い情報」が嗅覚受容の第1段階である嗅細胞線毛に発現している情報変換チャネルの興奮と抑制の両パラメータにより信号の出力が決定される点に注視し、ホールセルパッチクランプ法でチャネル電流をリアルタイムでモニターしながら、物質投与時のチャネル活性の興奮と抑制を制御する分子機構の解明を引き続き行った。その際、申請書内に記載したシステム構築の中でも 1) ナノスケール構造体の可視化(LSMもしくはTIRF), 2) 線毛へのケージド化合物導入と光解離による電流発生システム, 3) チャネル電流測定のためのパッチクランプシステム, 4) 単離細胞への匂い物質投与システム のうち、2)の新規ケージド化合物の探索に注力し、これまでのケージド化合物よりもさらに高効率な物質を実験により検討した。本研究で得られた結果は、国内学会発表(近畿生理学会談話会・日本生理学会にてオンライン口頭発表を行った)を行った。また、一般向けにも、共創推進部博物館・適塾記念センター主催の「冬の生涯学習講座」にて対面講演を行い、多くの質疑応答を行った。公的機関からの講演依頼・問いあわせも受けた。本研究課題から得られた結果は基盤的な学術知見のみならず、一般社会への新知見や知識還元および日常生活における嗅覚機能についての情報拡散となった。本研究成果の一部は海外専門誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題全体において、前年度の研究内容を踏まえ、嗅細胞線毛に発現している情報変換チャネル特性について更に実験的検証を行った。

今後の研究の推進方策

次年度は本年度に得られた結果を踏まえ、嗅線毛上情報変化チャネルの生理学的特性と線毛内の分子ダイナミクスの定量的な解析を進める。現在テストしている新規ケージド物質の選定が終了し次第、「情報変換チャネルの興奮・抑制の分子メカニズム解明」についても異なるアプローチを検討する。得られるであろう結果は「匂いを感じる時の線毛内での分子動向」を解析・解釈するための分子機構と密接にリンクし、更に「匂い受容」における細胞興奮・シグナル抑制とを両側面から分子動向の視点からも併せて検証することが可能となると考える。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は令和2年度同様に、新型コロナウィルスの影響で出張がほぼキャンセルとなり、学会もzoomなどのオンライン開催となったことで、旅費使用額が著しく減額となり残高が生じた。令和4年度も新型コロナウイルスの影響を受け、旅費支出が少なくなる可能性が見込まれる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 嗅線毛における相反2種のCa2+シグナリングの機能分離2021

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子 倉橋隆
    • 学会等名
      近畿生理談話会
  • [学会発表] UVレーザー共焦点顕微鏡での細胞内ケージドcAMP乖離後の物質の拡散動態解析2021

    • 著者名/発表者名
      倉橋隆 竹内裕子
    • 学会等名
      近畿生理学談話会
  • [学会発表] 嗅覚情報変換システムにおけるCa2+シグナルの機能的分離2021

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子 倉橋隆
    • 学会等名
      日本生理学会
  • [備考] 嗅覚特有の2特性に関する新知見の紹介

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/eventinfo/detail/433

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi