• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

昆虫のナビゲーションにおける方向選択の神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06766
研究機関神戸大学

研究代表者

佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード昆虫 / 偏光 / 定位行動
研究実績の概要

本研究では、コオロギの偏光定位行動と罰学習を組み合わせた新たな実験パラダイムにより、特定のe-ベクトル方向への定位を学習する際の脳内の偏光感受性ニューロンの応答変化を調査し、ナビゲーションに関わる方向選択の神経基盤を明らかにすることを目的としている。
昨年度までに、モリスの水迷路学習を応用した「熱迷路」学習の実験系を用いて、コオロギがアリーナ内で偏光情報に基づいて空間を認識することが強く示唆された。そこで今年度は、偏光に基づくナビゲーション行動をより明確に評価でき、行動の観察と脳神経細胞からの活動記録を同時に行うことができる実験系として、トレッドミル上で歩行するコオロギに対してトレッドミルの回転からクローズドループで偏光刺激を制御できるシステムを構築し、レーザーによる熱刺激と組み合わせることで特定の偏光e-ベクトル方向を学習させるパラダイムを確立した。コオロギ頭上の偏光e-ベクトルを2つの範囲に分け、歩行中の個体の体軸がどちらか片方の範囲に入っていた場合、腹部にレーザーによる罰刺激を与える条件づけにより、訓練後には熱刺激を与えられたe-ベクトル範囲を避けるような学習行動が発現することが確認できた。
現在は、この学習が成立する過程において、脳内の偏光偏光感受性ニューロンの応答にどのような応答の変化が起こるかを確認するため、脳の中心複合体ニューロンに微小ワイヤ電極を埋め込み、偏光感受性ニューロンからのユニット記録を行いながら条件づけおよび定位テストを実施し、応答の時間的変遷を解析している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

レーザーを用いた罰学習実験を確立する過程において、レーザー照射や訓練パラダイムの条件検討に想定以上に時間がかかり、最終目標である電気生理学実験との併用を研究期間内に終わらせることができず、研究期間を1年延長することとした。電気生理学実験は現在遂行中であり、延長した期間内に学習行動と神経応答との同時記録およびその解析が可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続きトレッドミル上での偏光定位学習について、様々な条件での学習効果をを検討することで、学習の性質について詳しく調べるとともに、学習にともなって中心複合体の偏光感受性ニューロンの応答がどのように変化するのかを調べることで、ナビゲーションにおける方向記憶の神経基盤にせまることを最終目標とする。

次年度使用額が生じた理由

行動実験の条件検討に想定していた以上に時間がかかったため、研究期間を延長し、電気生理実験用に支出を予定していた物品費およびデータ解析に必要な人件費を次年度支出することとした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Possible role of polarized light information on spatial recognition in the cricket Gryllus bimaculatus.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara N, Okada R, Sakura M
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 38 ページ: 297-304

    • DOI

      10.2108/zs200081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced polarotaxis can explain water-entry behavior of mantids infected with nematomorph parasites.2021

    • 著者名/発表者名
      Obayashi N, Iwatani Y, Sakura M, Tamotsu S, Chiu M-C, Sato T
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 31 ページ: R777-R778

    • DOI

      10.1016/j.cub.2021.05.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] セイヨウミツバチの概日時計が複眼の偏光検出領域の光感度に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      玉置弘憲、岡田龍一、佐倉緑
    • 学会等名
      第65回日本応用動物昆虫学会大会(オンライン)
  • [学会発表] Spatial recognition based on polarized light information in the cricket Gryllus bimaculatus.2021

    • 著者名/発表者名
      Matsubara N, Ando N, Okada R, Ogawa H, Sakura M
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第43回札幌大会(オンライン)
  • [学会発表] Conditioned visual flight orientation in tethered honeybees.2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi N, Hasegawa Y, Okada R, Sakura M
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第43回札幌大会(オンライン)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi