研究課題/領域番号 |
19K06770
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
小池 宣也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00399685)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 概日リズム / エピジェネティック / 時計遺伝子 / クロマチンアクセシビリティ / エンハンサー |
研究実績の概要 |
哺乳類概日時計は時計遺伝子発現の転写翻訳フィードバックループによって形成される。概日時計は時計中枢である視交叉上核だけでなく、ほとんどすべての体細胞に備わっている。我々の研究室ではこれまでに、細胞分化と概日時計が共役関係にあり、エピジェネティック制御による遺伝子発現ネットワークの変化が概日時計形成に重要であることを明らかにしているが、その制御の全容解明には至っていない。遺伝子発現の活性化には、転写因子のDNAへの結合が必要であり、クロマチンの状態が大きく影響する。また、遺伝子発現制御領域のクロマチンアクセシビリティの変動は遺伝子発現に先立って起こるとされている。そこで、細胞分化に伴った概日リズム獲得に必要なエピゲノム制御機構を明らかにするため、ES細胞のin vitro 分化誘導培養系をもちいて、概日リズムが無いES細胞から、 分化誘導により概日時計が形成される前後のクロマチンアクセシビリティの解析を行った。その結果、クロマチンアクセシビリティは細胞分化過程でゲノムワイドにダイナミックな変化を示した。クロマチンアクセシビリティの増減した部位のシーケンスモチーフ解析から、ステージ特異的な転写因子の活性化が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ、ほぼ当初の予定通り研究計画が進行している。最終年度には当初期待した通りの成果を出せるものと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
大きな問題に直面している計画もないので、今後も予定通り細胞分化と共役した概日リズム獲得に必要なエピゲノム制御機構の解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りの予算消化ができているが、シーケンスライブラリー作成で若干の節約ができたため、次年度消耗品購入に充てる。
|