• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

哺乳類概日リズム獲得のエピジェネティック制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K06770
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

小池 宣也  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00399685)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード概日リズム / エピジェネティック / 時計遺伝子 / クロマチンアクセシビリティ / エンハンサー
研究実績の概要

地球上の多くの生物に備わる概日リズムは明暗サイクルなどの外部環境変化を正確に予測し生理活動を24時間周期に適応させている。哺乳類の概日リズムは時計遺伝子発現の転写翻訳フィードバックループで形成されているが、多能性幹細胞や受精卵では概日リズムが観察されず、細胞分化に伴って形成される。我々の研究室ではこれまでに、細胞の概日リズム獲得と細胞分化が共役関係にあること、エピジェネティック制御による遺伝子発現ネットワークの変化が概日時計形成に重要であることを明らかにしているが、その制御の全容解明には至っていない。遺伝子発現の活性化には、転写因子のDNAへの結合が必要であり、クロマチンの状態が大きく影響する。また、遺伝子発現制御領域のクロマチンアクセシビリティの変動は遺伝子発現に先立って起こるとされている。そこで、細胞分化に伴った概日リズム獲得に必要なエピゲノム制御機構を明らかにするため、ES細胞のin vitro 分化誘導培養系をもちいて、概日リズムが無いES細胞から、 分化誘導により概日時計が形成される前後のクロマチンアクセシビリティの解析を行っている。その結果、クロマチンアクセシビリティは細胞分化過程でゲノムワイドにダイナミックな変化を示し、その変化はES細胞から分化1~2週間目で大きく数千カ所以上で変化しており、概日時計が形成される3週目以降ではほとんど変化がないことがわかった。シーケンスモチーフ解析から、ステージ特異的な転写因子の活性化が示唆されており、概日リズム獲得とリンクしたエピゲノム制御の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症対策の影響もあり、今年度はクロマチンアクセシビリティのデータ解析に注力したため、一部の実験の進行が遅れているため。

今後の研究の推進方策

今後もES細胞のin vitro 分化誘導培養系等をもちいて、細胞分化と共役した概日リズム獲得に必要なエピゲノム制御機構の解析を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度はシーケンスデータ解析に注力したため一部の実験を翌年行うこととした。繰り越し分は翌年度分と合わせ、ES細胞のin vitro 分化誘導培養系等を用いたエピゲノム解析に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Circadian regulation of chemotherapy-induced peripheral neuropathic pain and the underlying transcriptomic landscape2020

    • 著者名/発表者名
      Kim Hee Kee、Lee Sun-Yeul、Koike Nobuya、Kim Eunju、Wirianto Marvin、Burish Mark J.、Yagita Kazuhiro、Lee Hyun Kyoung、Chen Zheng、Chung Jin Mo、Abdi Salahadin、Yoo Seung-Hee
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 13844

    • DOI

      10.1038/s41598-020-70757-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi