研究課題/領域番号 |
19K06790
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松林 圭 九州大学, 基幹教育院, 助教 (60528256)
|
研究分担者 |
小島 弘昭 東京農業大学, 農学部, 教授 (80332849)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 形質置換 / 雄交尾器内袋骨片 / 海浜性ゾウムシ / 系統地理 |
研究実績の概要 |
海浜性のゾウムシ2種の形質置換について、初年度に引き続き野外集団の採集と形質の測定、分子系統地理学的解析を進めた。このうち、特に野外集団の採集に関してはCovid19の感染拡大による緊急事態宣言の影響を強く受け、2年目に予定していた採集地域のほとんどを3年目に持ち越すことになった。 採集地点が不足する分は、差し当たって研究協力者である東京農大に保管されていたサンプルを借り受けて形質の測定と分子系統地理学的解析を行った。その結果は明瞭で、雄交尾器内袋骨片の形質置換に関して、2種が同所的な地域と異所的な地域で比較すると、スナムグリヒョウタンゾウムシではサイズが、トビイロヒョウタンゾウムシでは形状がそれぞれ変異していることが判明した。また、分子系統による遺伝的な距離を加味したところ、遺伝的距離とは無関係にこの交尾器形態の差異が生じていることがわかった。 飼育実験については、効率的に幼虫の個別飼育を行う方法を模索し、満足すべき結果を得た。この手法を用いて2種が同所的、あるいは異所的な集団の系統を飼育して未交尾の成虫を得たうえで交配実験を行い、種間交尾は起きるものの交雑卵は孵化しないこと、種間交尾の方向が種によって偏っていること、交尾時間は種内・種間交尾で大きな違いがないことが判明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目に予定していた地域の採集はほとんどできなかったが、保管されていたサンプルで最低限の目的は果たせた。さらに必要な分は3年目に採集する予定である。それ以外だと、雄交尾器の形態比較、分子系統解析、飼育交配実験などについて進展が見られ、雄交尾器における形質置換は近々論文としてまとめて投稿する計画になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目は取り残した地点の標本を採集して系統地理に必要な最後のピースを埋めるほか、すでに得たサンプルの色彩多型を定量的に測定する計画である。また、野外での微小分布の状況を明らかにするための環境調査を複数地点で行う。 飼育系は確立したのでさらに飼育頭数を増やし、波及的隔離強化の検証を行う予定になっている。同時に、交尾器および色彩の量的遺伝解析についても着手したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月末の出張があったため、金額の調整が間に合わなかった。
|