• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

円口類を用いた「第3の半規管」水平半規管獲得の進化発生学的な解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06794
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

菅原 文昭  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00611005)

研究分担者 樋口 真之輔  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (20847131)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード内耳 / 半規管 / 円口類 / ヤツメウナギ / ヌタウナギ
研究実績の概要

本年度は、昨年に引き続き、ヤツメウナギ胚の内耳トータルRNAから取得したトランスクリプトームデータの解析を行ったが、リファレンスゲノムの問題もあり、その進捗は計画より遅れている。一方で、この解析を行う過程において、ヤツメウナギ初期胚から通常のプロトコールによるRNA抽出が困難であるのが判明したため、本年度に抽出プロトコールの改良に取り組んだ。その結果、卵黄量が極めて多いヤツメウナギ初期卵割胚においても高収量、高純度なトータルRNAを得られる方法を確立した。これに関しては技術論文を投稿中である。
また、ヤツメウナギの繁殖シーズンには人工受精を行い、今後の遺伝子発現解析に使用するための十分な胚を得ることができた。この胚を用いて、ヤツメウナギに4種類あるOtx転写因子のホールマウントin situハイブリダイゼーションを行い、内耳における時空間的な情報を一部得たが、半規管が形成される幼生期の組織における実験技術これについてはさらなる実験が必要である。
一方で、今後の研究のため、受精卵にCRISPR/Cas9の導入し、特定の遺伝子をノックダウンするための予備的な技術検討を行い、次年度以降に特定の遺伝子のノックダウンが行えるか検討を行った。
ヌタウナギについては新規のサンプルを得ることはできなかったため、既存の胚を使ってできる解析について考えたい。
本研究課題と直結はしないものの、本研究を遂行する段階で得られたトランスクリプトームデータの提供や、遺伝子リソースの共有などによる共同研究の成果が2件発表された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Malaga University(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Malaga University
  • [雑誌論文] Evolutionary origin of vertebrate OCT4/POU5 functions in supporting pluripotency2022

    • 著者名/発表者名
      Sukparangsi Woranop、Morganti Elena、Lowndes Molly、Mayeur Helene、Weisser Melanie、Hammachi Fella、Peradziryi Hanna、Roske Fabian、Holzenspies Jurriaan、Livigni Alessandra、Godard Benoit Gilbert、Sugahara Fumiaki、Kuratani Shigeru、Montoya Guillermo、Frankenberg Stephen R.、Mazan Sylvie、Brickman Joshua M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: 5537

    • DOI

      10.1038/s41467-022-32481-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Thyroid and endostyle development in cyclostomes provides new insights into the evolutionary history of vertebrates2022

    • 著者名/発表者名
      Takagi Wataru、Sugahara Fumiaki、Higuchi Shinnosuke、Kusakabe Rie、Pascual-Anaya Juan、Sato Iori、Oisi Yasuhiro、Ogawa Nobuhiro、Miyanishi Hiroshi、Adachi Noritaka、Hyodo Susumu、Kuratani Shigeru
    • 雑誌名

      BMC Biology

      巻: 20 ページ: 76

    • DOI

      10.1186/s12915-022-01282-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 1.Sugahara Fumiaki, Pascual-Anaya Juan, Kuraku Shigehiro, Kuratani Shigeru, Murakami Yasunori.Development of the cyclostome cerebellar neurons reveal the origin and early transition of the vertebrate cerebellum2022

    • 著者名/発表者名
      Sugahara Fumiaki, Pascual-Anaya Juan, Kuraku Shigehiro, Kuratani Shigeru, Murakami Yasunori
    • 学会等名
      3rd Franco-Japanese Developmental Biology Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi