• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

円口類を用いた「第3の半規管」水平半規管獲得の進化発生学的な解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

菅原 文昭  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (00611005)

研究分担者 樋口 真之輔  神戸大学, 附属学校部, 附属中等教育学校教諭 (20847131)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード円口類 / 半規管 / ヤツメウナギ / ヌタウナギ / 進化 / 発生
研究成果の概要

水平半規管がどのような発生学的メカニズムにより獲得されたのかを解明するため、本研究ではまず、水平半規管をもたないヤツメウナギ胚から内耳を取り出しRNAを抽出することに成功し、これを用いてトランスクリプトーム解析など発現解析を行った。その結果、以前から水平半規管の「マスター遺伝子」と考えられていたOtx1に相当する可能性のある4つのOtx遺伝子は、どれもヤツメウナギの内耳にも発現していることがわかった。また、水平半規管を欠くOtx1ノックアウトマウス胚からも内耳を取り出し、RNAseqにより発現プロファイルを取得した。今後はこのマウスとヤツメウナギの比較によって水平半規管獲得の経緯を探りたい。

自由記述の分野

進化発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間が自身について知りたいとい欲求は普遍的な知的好奇心のひとつである。われわれヒトはどのような進化の変遷を経て成立したのだろうか?3つの半規管は平衡感覚のうち、特に回転覚を知覚するための重要な器官である。前回の研究課題から引き続いて行ってきた研究から、複雑な形態ををもつ3つの半規管は、脊椎動物の進化の過程でいきなり成立したのではなく、段階的に成立してきたことが明らかになりつつある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi