• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

両生類の時空間的なニッチの多様化に連動した温度感覚の進化機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関生理学研究所

研究代表者

齋藤 茂  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 助教 (50422069)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード環境適応 / 温度感覚 / 高温耐性 / 忌避行動 / 温度センサー / 温度感受性TRPチャネル / 両生類 / 幼生
研究成果の概要

日本在来の無尾両生類を対象にした比較解析を行い、繁殖期や産卵する水環境が異なる種の間で幼生が経験する温度が異なることを明らかにした。次に、高温に対する耐性および忌避行動を比較し、涼しい環境で生育する種に比べ、高温を経験する機会が多い種では幼生の高温耐性および忌避温度が高い傾向があることを示した。更に、感覚神経に発現する高温センサー分子の機能解析を行い、忌避温度が低い種ほど高温に対する活性が強いことを発見した。これらの結果から異なる温度環境に適応する進化過程において高温センサー分子の温度応答特性の変化が個体レベルの温度感覚やそれに関連する忌避行動の変化に寄与してきたことを明らかにした。

自由記述の分野

進化生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身近に生息する日本の両生類種の間で繁殖期や生息環境の多様化に伴い高温耐性と忌避行動が協調的に変化してきたこと、更に、温度受容のセンサー分子が温度応答行動の進化に貢献してきたことを明らかにした点に学術的な意義がある。
類似した生態的、生理的な特性を持つ種間でも微細な生息環境の棲み分けにより高温に対する適応能が異なることから、地球温暖化によって受ける影響が異なると考えられる。一方で、同じ地域でも多様な環境が維持されていれば、温度条件の異なる生息地が形成されることを意味しており、地球温暖化対策として環境の多様性を維持することの重要性が改めて示された点に社会的な意義があると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi