種間交雑は,生物進化や生物多様性を理解する上で重要なプロセスである.しかし,明瞭な地理的障壁がない海域の魚類において,交雑が起こっている場所(交雑帯)がどのように形成され維持されているかについての知見は乏しい.本研究では,海産魚類の交雑の実態について研究を行った.その結果,過去に大規模な種間交雑が起こっているもの(タウエガジXナガヅカ),場所限定で交雑帯を形成しているもの(イカナゴ属魚類,コオリカジカ属魚類,トクビレ科魚類,ホテイウオ類など)の例が検出でき,後者の交雑帯は,日本海北部,津軽海峡付近,カムチャッカ半島付近にあり,これまでの研究で知られていた動物地理学的な境界と概ね一致していた.
|