研究課題/領域番号 |
19K06813
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
仲田 崇志 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 非常勤教員 (10548994)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 藻類 / 緑藻 / 分類 / 進化 / 学名 |
研究実績の概要 |
本研究では,単細胞性藻類の中でも,淡水から汽水・海水・海氷に広く分布するミクログレナ属を対象に,藻類の生息可能環境や至適環境の実態とその進化過程の解明を目指している。 2020年度には株数が不十分ながらもミクログレナ属藻類の培養株を7株入手し,その培養・維持と,培養実験に向けた前培養を進め,一部の株について,複数の塩分濃度における増殖を確認することができた。これを元にして,今後定量的な増殖比較を進めていきたい。 また本研究の前提となる分類学的基礎研究として,「国際藻類・菌類・植物命名規約」の改訂に関する状況を調査し,同命名規約の改訂のための手続きと,Taxon誌2020年6月号に掲載された規約修正提案を紹介・解説する和文ミニレビューを執筆し,日本藻類学会和文誌「藻類」に受理された。その後,Taxon誌2020年12月号掲載の修正提案についても,これを紹介・解説するミニレビューを執筆し,2021年3月に「藻類」に投稿した(現在審査中)。 この他,同命名規約の付則について,これまで邦訳や十分な解説記事がなかったため,その邦訳を進めた。この原稿については,今後著者の許可を得て和文論文誌に投稿したいと考えている。 さらに藻類における保存名・廃棄名などの学名を巡る議論について紹介・解説したミニレビュー2本を執筆した。これら2本の記事については,上記の付則邦訳の投稿・公開を待って,藻類命名法委員会(筆者も委員として参加)における議論の進捗・公開を踏まえて修正した上で和文論文誌に投稿したいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
世界的なCOVID-19の流行により実験準備時間が十分に取れず,また実験消耗品・試薬などの購入が滞ったため,本格的な実験を開始するに至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は所属先における勤務体系が変更となり,本研究へのエフォートを大幅に増やすことができるため,この時間を用いて現時点での研究の遅れを取り戻す予定である。 引き続き未同定の培養株の研究についての詳細な研究,特に電子顕微鏡観察については省き,増殖の比較に重点を置いた研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施計画からの遅れにより,実験に使用する消耗品の購入が減ったことと,研究成果の発表が行えなかったことに加え,COVID-19 の流行により学会参加を含む出張が実施できなかった(主な学会もオンライン参加であった)ことが主たる原因である。これらについては流行の状況を鑑み,妥当な範囲で順次実施する予定である。
|