• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

培養と分子系統解析による微小褐藻の多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06817
研究機関北海道大学

研究代表者

小亀 一弘  北海道大学, 理学研究院, 教授 (80215219)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード褐藻 / 微小褐藻 / DNAバーコーディング / COI / cox1 / 分子系統
研究実績の概要

褐藻類には,数cm以下の微小な種が多く存在するが,形態が単純なために同定が難しく,その多様性についての理解は未だ不十分である。本研究は,微小褐藻について,多くの培養株を確立し,DNAバーコーディングにより,その多様性を解明することが目的である。
令和3年度までに,日本各地の海岸18地点で採取された砂や岩,大型藻,海草の断片を培養し,培養中に出現してきた微小な褐藻類を単離し,358株の培養株を確立していた。そのうち231株について,チトクローム酸化酵素サブユニットI遺伝子(COI)の部分配列を決定していた。令和4年度においても培養株の単離とCOI配列の決定を進め,これまで,18地点から368株を得て,245株について配列情報を得た。それらの配列とDNA Data Bankからダウンロードした149のレファレンス配列をアラインメントし,Neighbour-Joining法を用いて系統樹を作成した。得られた配列は,4株を除いて,全て,Ectocarpalesに位置した。また,ASAPによる種境界解析で得られた1.8%の塩基配列の違いで種境界を設定すると,この245株は62種に分かれた。そのうち,レファレンス配列から種を同定できたものは24種,属まで同定できた種は5種,レファレンス配列との比較において,属・種名いずれも不明な種は36種であった。異形世代交代を行う種の微小世代であったものは12種であった。レファレンス配列から種を同定できたもののうち,5種が日本新産と考えられた。それらは,Microspongium stilophorae (P. Crouan & H. Crouan) Cormaci & G. Furnari,Ectocarpus fascicularis Harvey,Ectocarpus subulatus Kuetzing,Ectocarpus crouaniorum Thuret,Hincksia onslowensis (Amsler & Kapraun) P.C. Silvaであった。本研究で得られたCOI部分塩基配列をDDBJに登録した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Colpomenia borea sp. nov. (Scytosiphonaceae, Phaeophyceae) from Japan and Russian Far East2023

    • 著者名/発表者名
      Michael Jacob C. Dy, Masakazu Hoshino, Tsuyoshi Abe, Norishige Yotsukura, Nina Klochkova, Kyung Min Lee, Sung Min Boo and Kazuhiro Kogame
    • 雑誌名

      Phycological Research

      巻: 71 ページ: 81-89

    • DOI

      10.1111/pre.12510

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Asterocladon ednae sp. nov. (Asterocladales, Phaeophyceae) from the Philippines2022

    • 著者名/発表者名
      Eriko Sasagawa, Wilfred John E. Santianez, Kazuhiro Kogame
    • 雑誌名

      Phycological Research

      巻: 70 ページ: 185-191

    • DOI

      10.1111/pre.12490

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi