研究課題/領域番号 |
19K06824
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
三田 敏治 九州大学, 農学研究院, 助教 (90581851)
|
研究分担者 |
細石 真吾 九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (80571273)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ハチ目 / 東洋区 / 種多様性 / ベトナム |
研究実績の概要 |
形態的に近縁な3属,Nipponosega属, Okinawasega属, Baeosega属を分類学的に再検討し,従来未知であったOkinawasega属のメス,Nipponosega属のオスを特定した.Okinawasega属のオスはBaeosega属のオスと一見すると識別が困難だったが,メスの形態は顕著に異なっていた.一方で,メスには後頭隆起縁があることで他2属から容易に識別可能なNipponosega属では,オスの形態がBaeosega属とよく似ていた.この3属に限らず,アジアのナナフシヤドリバチ亜科のオスは属間の形態的差異に乏しい傾向がある.このほか,タイからNipponosegaの1未記載種を見出した.前伸腹節に発達したとげを持つMahinda属などを除けば,メス短翅となる分類群は東南アジア地域からは記録されていなかったが,実際は本種にとどまらずまだ多数が分布している可能性がある.カブトバチ亜科では,Rhadinoscelidia属の顕著な未記載種を見出し,R. lixaとして記載した.ホロタイプはアリ科のCarebara diversaの巣の入口で働きアリとともに得られた個体であることから,アリの巣と関連のある生活史を持つ可能性がある.一部のコマユバチ科やハエヤドリクロバチ科ではアリの巣に侵入後,アリによって翅をかみ切られることが知られている.今回見つかったR. lixaも翅が根元から失われていた.本種とアリとのかかわりについては不明ながら,謎に包まれていた本属の生活史を解き明かす手掛かりとなることが期待される.海外の野外調査や博物館標本調査について調整を進めていたが,COVID-19の影響のため中止した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
分類研究は進展がみられたものの,本年度の研究計画の中でも中心的な位置を占めた海外調査が実施できなかったため,期待通りの成果を得られたとは言えない.
|
今後の研究の推進方策 |
海外調査は再開できる体制が整い次第調整したいが,受け入れ研究機関や研究者と協議の上現実的な計画をたてて実施する.野外調査が難しい状況が続くため,野外観察を重視した生態研究を研究室での飼育試験に切り替えるなど,COVID-19の影響を受けにくい研究体制を作る.
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響で海外調査を中止したことに伴う計画変更で,必要経費が縮小したため予算を繰り越した.学内で実施できる実験等で使用予定.
|