• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ナナフシ卵寄生蜂の分類・系統・生活史の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06824
研究機関九州大学

研究代表者

三田 敏治  九州大学, 農学研究院, 助教 (90581851)

研究分担者 細石 真吾  九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (80571273)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハチ目 / 東洋区 / 種多様性 / ベトナム
研究実績の概要

形態的に近縁な3属,Nipponosega属, Okinawasega属, Baeosega属を分類学的に再検討し,従来未知であったOkinawasega属のメス,Nipponosega属のオスを特定した.Okinawasega属のオスはBaeosega属のオスと一見すると識別が困難だったが,メスの形態は顕著に異なっていた.一方で,メスには後頭隆起縁があることで他2属から容易に識別可能なNipponosega属では,オスの形態がBaeosega属とよく似ていた.この3属に限らず,アジアのナナフシヤドリバチ亜科のオスは属間の形態的差異に乏しい傾向がある.このほか,タイからNipponosegaの1未記載種を見出した.前伸腹節に発達したとげを持つMahinda属などを除けば,メス短翅となる分類群は東南アジア地域からは記録されていなかったが,実際は本種にとどまらずまだ多数が分布している可能性がある.カブトバチ亜科では,Rhadinoscelidia属の顕著な未記載種を見出し,R. lixaとして記載した.ホロタイプはアリ科のCarebara diversaの巣の入口で働きアリとともに得られた個体であることから,アリの巣と関連のある生活史を持つ可能性がある.一部のコマユバチ科やハエヤドリクロバチ科ではアリの巣に侵入後,アリによって翅をかみ切られることが知られている.今回見つかったR. lixaも翅が根元から失われていた.本種とアリとのかかわりについては不明ながら,謎に包まれていた本属の生活史を解き明かす手掛かりとなることが期待される.海外の野外調査や博物館標本調査について調整を進めていたが,COVID-19の影響のため中止した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

分類研究は進展がみられたものの,本年度の研究計画の中でも中心的な位置を占めた海外調査が実施できなかったため,期待通りの成果を得られたとは言えない.

今後の研究の推進方策

海外調査は再開できる体制が整い次第調整したいが,受け入れ研究機関や研究者と協議の上現実的な計画をたてて実施する.野外調査が難しい状況が続くため,野外観察を重視した生態研究を研究室での飼育試験に切り替えるなど,COVID-19の影響を受けにくい研究体制を作る.

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響で海外調査を中止したことに伴う計画変更で,必要経費が縮小したため予算を繰り越した.学内で実施できる実験等で使用予定.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] Tuscia University(イタリア)

    • 国名
      イタリア
    • 外国機関名
      Tuscia University
  • [国際共同研究] Vietnam National Museum of Nature(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      Vietnam National Museum of Nature
  • [雑誌論文] Role of host vibration and cuticular hydrocarbons in host location and recognition by Haplogonatopus oratorius (Hymenoptera: Dryinidae)2021

    • 著者名/発表者名
      Hirota Tetsuya、Mita Toshiharu
    • 雑誌名

      Applied Entomology and Zoology

      巻: 56 ページ: 107~113

    • DOI

      10.1007/s13355-020-00718-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taxonomic revision of charon-, floridanum- and muscaeforme-groups of Gryon Haliday, 1833 (Hymenoptera, Scelionidae) from Japan, with descriptions of two new species and host information2020

    • 著者名/発表者名
      Komeda Yoto、Mita Toshiharu、Hirose Yoshimi、Yamagishi Kenzo
    • 雑誌名

      Journal of Hymenoptera Research

      巻: 80 ページ: 99~135

    • DOI

      10.3897/jhr.80.56178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rhadinoscelidia lixa sp. nov. (Hymenoptera, Chrysididae, Loboscelidiinae) found on an ant nest in Thailand2020

    • 著者名/発表者名
      Hisasue Yu、Mita Toshiharu
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 975 ページ: 1~9

    • DOI

      10.3897/zookeys.975.54952

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A taxonomic study of Dinapsis Waterson, 1922 from Madagascar (Hymenoptera: Megalyridae, Dinapsini): crested wasps of the hirtipes species-group2020

    • 著者名/発表者名
      Mita Toshiharu、Shaw Scott R
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4858 ページ: 71~84

    • DOI

      10.11646/zootaxa.4858.1.4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A golden age for ectoparasitoids of Embiodea: Cretaceous Sclerogibbidae (Hymenoptera, Chrysidoidea) from Kachin (Myanmar), Charentes (France) and Choshi (Japan) ambers2020

    • 著者名/発表者名
      Perkovsky Evgeny E.、Martynova Kateryna V.、Mita Toshiharu、Olmi Massimo、Zheng Yan、M?ller Patrick、Zhang Qi、Gantier Flavie、Perrichot Vincent
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 87 ページ: 1~22

    • DOI

      10.1016/j.gr.2020.06.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] クロハラカマバチ単為生殖系統の分布および単為生殖化と共生細菌の関係性2021

    • 著者名/発表者名
      辰巳嘉人,三田敏治
    • 学会等名
      第65回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] 南九州の森林における標高傾度に沿った有剣ハチ群集と遺伝的多様性の変化2021

    • 著者名/発表者名
      上森教慈,三田敏治,菱拓雄
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
  • [学会発表] アリの巣から発見されたRhadinoscelidia属(セイボウ科:カブトバチ亜科)の一新種について2020

    • 著者名/発表者名
      久末 遊,三田敏治
    • 学会等名
      日本昆虫分類学会第23回大会・日本甲虫学会オンライン発表会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi