本研究課題では、ナナフシの卵を利用するセイボウ科の寄生蜂の種多様性、アジアを中心とした分類群の系統関係および生活史の解明を試みた。分類に関しては、メスが短翅となるBaeosega属とその近縁分類群の再検討を行い、タイよりNipponosegaの1新種を記載するとともにこれまで未知であったOkinawasega属のメス、Nipponosega属のオスを記載した。世界で2種記載されていたPerissosega属について、日本の西表島より1新種を記載し、マレーシアより記載されたPerissosega flavipesをCalosega属に所属変更した。カブトバチ亜科Loboscelidia属についてベトナム産種の分類学的再検討を行い、16新種を含む24種を認めた。Radinoscelidia属についてはタイでアリの行列に随伴していたメス個体に基づいて1新種を記載した。4領域に基づく系統解析からは、ナナフシの卵寄生者はセイボウ科内で単系統を形成したが、ナナフシヤドリバチ亜科は多系統で、アジアの分類群がカブトバチ亜科と姉妹群を形成することが示唆された。また、MIG-seq法によるカブトバチ亜科の系統解析を試みた。生活史の調査のため、ベトナムのクックフォン国立公園、バックマ国立公園でナナフシヤドリバチ亜科、カブトバチ亜科の生活史の調査を行った。亜科あるいは属間の寄生様式の比較を行ったところ、寄主卵の運搬行動に関しては、属や亜科間でことなるパターンが認められた。卵を既存の隙間に引き入れるナナフシヤドリバチ亜科に対して、カブトバチ亜科では自ら地面に穴を掘り、卵を引き入れたのちに土で巣穴を閉塞するという狩りバチ様の行動様式の発達がみられた。2021-2022年にかけて福岡県のナナフシの卵に集まる昆虫群集の観察を行い、アリとコオロギ類が主要な利用者であることを認めた。
|