研究課題/領域番号 |
19K06824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
三田 敏治 九州大学, 農学研究院, 助教 (90581851)
|
研究分担者 |
細石 真吾 九州大学, 熱帯農学研究センター, 助教 (80571273)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ハチ目 / 種多様性 / 東洋区 |
研究成果の概要 |
本研究課題では、ナナフシの卵を利用するセイボウ科の寄生蜂の種多様性、アジアを中心とした分類群の系統関係および生活史の解明を試みた。東アジアのナナフシヤドリバチ亜科、カブトバチ亜科のいくつかの属の分類学的検討を行った。ナナフシヤドリバチ亜科,カブトバチ亜科の系統解析を試みた。野外観察からはナナフシ卵の天敵としてアリやコオロギ類が大きな割合を占めることが明らかになった。寄主卵の運搬様式を分類群ごとに比較し、カブトバチ亜科では狩りバチの採餌様式に近い、高度な産卵行動の修飾が見られた。
|
自由記述の分野 |
分類学、昆虫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、ベトナムでカブトバチ類が16新種も見出されるなど、ナナフシ卵寄生蜂の潜在的な種数の豊富さが示された。彼らは稀な寄生バチとみなされていたが、実際は現在の理解よりはるかに個体数が多く、種多様性も高い寄生バチであると考えられる。また、明らかになった産卵行動のいくつかは、寄生バチというより、狩りバチでみられる巣作りの習性に近いと考えられる。ナナフシ卵寄生蜂の進化と生活史の研究を進めることは、ハチの仲間の産卵行動の進化や、特異的なな形態の謎を解き明かすための重要なパーツとなると期待される。
|