• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

房総半島と小笠原諸島における深所性海藻相の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K06830
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

北山 太樹  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (20270407)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード小笠原 / 海藻相 / 植物地理学 / 藻類
研究実績の概要

四方を海に囲まれ南北に長い日本列島では、海藻の地理的(水平)分布は親潮や黒潮など複数の海流と暖流の影響を受けて多様な海藻相を生じている。本研究は、これらの海流の影響下にない小笠原諸島の海藻相を新たな新区として提唱するため、同諸島と房総半島の両方から基礎的情報を収集するもので、本年度は令和3年8月に千葉県いすみ市大原で、令和4年2月に小笠原諸島で採集調査を実施した。
大原沖の器械根(水深20~30m)で行われるイセエビ漁で網にかかった藻体を収集して、褐藻のイチメガサ、アオワカメ、真正紅藻のハスジギヌ、フシキントキ、ユイキリなどが採取されたものの多くは従来から知られているもので特筆できるものは得られなかった。
小笠原については、冬期の採集によりこれまでとは異なる種が得られた。40m以深の深所から未記載種と考えられる、アオサ藻アオサ目のアオサ属や真正紅藻の藻体が採集され、もっか解剖学的観察と遺伝子解析をすすめている。また、父島の複数箇所の海岸付近から褐藻アミジグサ目のジガミグサ属の藻体を採集し解剖学的観察を行った結果、日本未報告種であることが明らかとなったので、オウギジガミグサ(仮称)として学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

計画では、令和3年度を最終年度としていたが、令和2年度から続く新型コロナウイルス禍により現地調査が困難であった。とりわけ8月に準備していた小笠原調査は、直前になり父島でコロナ感染者が発生し小笠原村が緊急事態宣言を発令して滞在予定期間が「村内コロナウイルス一掃週間」と重なったため断念せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

令和4年2月にかろうじて父島で現地調査を行うことができたので、今年度は夏期と秋期に充分な対策を準備して調査を敢行する。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は新型コロナウイルス禍が続いたため、現地調査を行うことが著しく困難であった。令和4年度は房総半島と小笠原の両方で採集調査を複数回敢行し、両者の深所海藻相の比較解明をすすめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 父島産褐藻ジガミグサ属について2022

    • 著者名/発表者名
      北山太樹
    • 学会等名
      日本藻類学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi