研究課題
本研究では、エゾシカの増加がヒグマの生態に与える正および負の影響を明らかにし、両種の種間相互作用を解明することを目的とした。知床半島においてシカ・ヒグマの生息密度が異なる地域(知床岬:両種とも中密度、ルシャ地区:両種とも高密度)を対象として、ヒグマの糞・体毛を回収し、糞分析、DNAバーコーディング法、体毛の安定同位体比解析を用いてシカの生息密度の違いがヒグマの食性に与える影響を調べた。2019年から2022年の6月において知床岬で136個、ルシャ地区で191個のヒグマ糞を収集し、シカ残滓の出現頻度を調べたところ、前者では3.7%(5/136)、後者では11.0%(21/191)であり、ルシャ地区におけるシカ利用頻度が有意に高いことが明らかになった。次に、収集したヒグマ糞およびシカ糞を用いてDNAバーコーディング法による食性解析を行った。この結果、両地区に生息するヒグマはいずれも草本類を主体としている点は共通していたが、知床岬の方がルシャ地区に比べ、セリ科草本など、ヒグマが好むとされる植物が高頻度で出現する傾向が認められた。また、ルシャ地区ではカエデ属の植物が高頻度で出現するなど、木本類の利用が認められた。一方、エゾシカにおいては利用する植物に地域間での明瞭な違いは認められなかった。さらに、両地区で採取されたヒグマの体毛を用いて安定同位体比解析を実施した。この結果、両地区での陸生哺乳類(エゾシカを含む)の利用割合は10%程度であり、地区間では優位な差は認められなかった。以上のように、エゾシカの高密度地域に生息するヒグマは、6月のエゾシカの出産期において新生子を高い確率で捕食することができる一方で、ヒグマが本来好む草本がエゾシカの採食により枯渇し、代替として木本類の若葉を利用するなど、採食生態を変化させることで適応していることが示唆された。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Molecular Ecology Resources
巻: in press ページ: in press
10.1111/1755-0998.13788
Ecosphere
巻: 13 ページ: e4105
10.1002/ecs2.4105
Journal of Veterinary Medical Science
巻: 84 ページ: 1146~1156
10.1292/jvms.21-0665
Ecology and Evolution
巻: 12 ページ: e9246
10.1002/ece3.9246