研究課題/領域番号 |
19K06842
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
栗和田 隆 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50616951)
|
研究分担者 |
川西 基博 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (50551082)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 都市化 / 音響コミュニケーション / 配偶者選択 / 捕食回避 / 自切 / 求愛シグナル |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度までのデータを基に以下の論文を作成した。 1、都市と郊外の個体間でオスの鳴き声に違いがあることと、それに対するメスの選好性について明らかにした。鳴き声の変化は既存の研究の傾向と同じく、都市個体の方が周波数が低く、鳴き声の繰り返しが多い傾向があった。しかし、この鳴き声の変化は騒音環境下でメスに定位されやすいわけではなかった。これは都市のオスの鳴き声が騒音下でのメスの誘引に対して適応して変化したわけではないことを示す。一方でメスの選好性に都市-郊外個体間で明確な違いは見られなかったが、都市のメスは騒音下でオスの鳴き声に対して素早く反応した。これはメスの配偶行動が都市環境で素早く後尾するよう進化していることを示唆する。 2、都市環境の方がマダラスズの脚の自切率が高いことを明らかにした。マダラスズでは捕食者に脚を掴まれた際にその脚を自切することで捕食者から逃れることが知られている。都市と郊外の個体間で自切率を比較したところ、都市個体、特にオスの方が自切率が高いことが明らかになった。続いて室内実験で、都市個体の方が自切しやすいわけでないこと、都市個体の方が種内闘争や脱皮の失敗といった捕食以外で自切を引き起こす要因が高頻度であるわけではないことを示した。これらは都市の捕食者が捕食の失敗を起こしやすいか都市の方が捕食圧が高いことを示唆する。 3、都市環境のうち夜間の人工照明と騒音の複合効果について検証した。生存率に対して都市個体はこれらの要因に影響を受けていなかったが、郊外個体は各要因単体では有意な影響を受けないものの、両要因が揃うと負の影響を受けた。これは都市環境の単独の要因では悪影響を受けなくても複数の要因の複合効果で影響が生じることを意味する。また休眠や産子数に関してもこれらの要因が影響することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的である音響コミュニケーションへの騒音や人工光の影響を概ね測定することができ、これらの結果を元にした複数の論文が国際誌に掲載された。このように、当初の計画どおり、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
過去4年間にわたってマダラスズに対する騒音と夜間照明の影響を解明してきた。その過程でわかってきたのは騒音と夜間照明は負の影響を与えるものの、それらへの強い対抗進化が見られないことである。一方で、都市の方が野外での後脚の自切率が高いことが明らかになった。自切は捕食回避の手段と考えられるため、捕食の影響が都市と郊外間で異なることを示唆する。騒音や夜間照明は確かに負の影響を与えるが、直接的に死をもたらすわけではない。一方で、捕食や餌の獲得は生死に直結する。したがって、都市と郊外の生息地間で採餌や捕食回避に関して比較する必要がある。そこで、今年度は都市-郊外間で餌資源や捕食者の違いを解明する。 また、音響コミュニケーションが騒音で阻害されるなら、音声以外のシグナルが都市個体でより多く使用される可能性がある。コオロギでは体表炭化水素を化学シグナルとして使用している。そこで、都市と郊外の個体間で体表の化学シグナルの組成と量を比較する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も新型コロナウィルスの感染状況が改善しなかったため、学会出張及びサンプリングのための旅費が使用できなかった。また、学生の実験補助も依頼しにくい状況が続いた。そのため、次年度使用額が生じた。 また、今年度までの研究成果から次年度に本研究をより精緻化するための研究計画を立案できたため、予算の延長申請をおこなった。
|