研究課題/領域番号 |
19K06843
|
研究機関 | 長野大学 |
研究代表者 |
高橋 大輔 長野大学, 環境ツーリズム学部, 教授 (90422922)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 性淘汰 / 雌の配偶者選択 / 配偶者選択の柔軟性 / 性的二形 / 保護エフォート |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、性淘汰理論の研究分野において不明であった雌の配偶者選択の柔軟性の決定要因の解明とその柔軟性が性的二形の進化に及ぼす影響を明らかにすることである。応募者は、配偶者選択が雌の適応度上昇に重要な種ほど、選択性が変化しづらく、性淘汰圧が強まるため性的二形が顕著になるという仮説を提案する。本仮説の検証のために、雄が卵保護し、卵サイズに応じて配偶者選択の重要性が異なると予想されるハゼ科ヨシノボリ属魚類の3種を対象とした水槽実験を行う。そして、卵サイズが大きく、雄の保護エフォートが高い種ほど、雌の配偶者選択性が変化せず、性的二形が顕著になるかを検討する。 今年度は、雄の保護エフォートと雌の配偶者選択の重要性との関係を明らかにするために、卵サイズが小さく保護日数の短いビワヨシノボリを対象に水槽内で雄の卵保護実験を行った。保護の進行に伴い雄の体重は減少したことから、保護により雄の生理的コンディションは悪化することが示唆された。また、保護雄の形質と保護卵の生残率との関係をみたところ、雄の第1背鰭比と卵の生残率との間に正の相関関係がみられた。この結果から、雌は背鰭の長さに基づいて保護能力の高い雄を選別可能であると考えられる。しかし、昨年度の結果では、雌はむしろ背鰭の短い雄を好む傾向を示し、今回の保護実験の結果とは矛盾するように思われた。今後は実験例数を増やし、雄の背鰭と保護能力および雌の配偶者選択との関係をさらに調べたい。 そして、雌の配偶者選択の柔軟性が性的二形の進化に及ぼす効果を把握するために、卵サイズが大きく保護日数の長いカワヨシノボリにおいて雌雄の形態比較を行った。その結果、昨年度分析したビワヨシノボリと同様に背鰭の発達の程度などにおいて雌よりも雄の方が大きいという性的二形がみられた。今後は、ビワヨシノボリとの比較を行い、性的二形の程度の種間差を詳細に分析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は、当初計画していたビワヨシノボリの雄の保護エフォートや卵保護能力に関する実験ならびにカワヨシノボリの性的二形の程度を評価する実験を行うことができた。一方で、予定していたカワヨシノボリの雌の配偶者選択性を調べるための実験を行うことができなかった。その理由は、コロナ禍による県外移動制限により、本種の繁殖期間(4月後半~6月後半)に採集調査を行うことができなかったためである。また、前者2つの実験もコロナ禍により採集調査に支障が出たため、十分な実験例数やサンプル数を確保することができたとは言い難い。したがって、現在までの進捗状況を「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染の第4波が到来しており(2021年4月時点)、昨年度に引き続き2021年度も現所属大学(2021年度より長野大学から神戸女学院大学に移籍)から国内外における移動制限が要請される可能性がある。よって、2021年度は現所属大学が位置する関西圏で採集が可能なビワヨシノボリおよびカワヨシノボリを用いて、配偶者選択コストと雌の配偶者選択の柔軟性との関係を知るために、配偶者選択コストを操作した雌の配偶者選択実験を行う。また、両種を材料に、雄の保護エフォートと雌の配偶者選択の重要性との関係を明らかにするための雄の卵保護実験も実施する そして、日本生態学会(2022年3月予定)など国内学会で研究成果の報告を行う予定である。ただし、コロナウィルスの状況によっては今年度の学会大会での報告は中止とし、2022年度以降に実施することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額(473743円)が生じた最も大きな理由は、2020年8月に参加・発表予定だった国際行動生態学会大会(オーストラリア・メルボルン;旅費として450000円を計上)がコロナ禍による大会延期(2022年9月末に開催予定)によりキャンセルとなったことが挙げられる。そして、その旅費を水槽実験をより効率よく行うために水槽実験設備の充実(水槽数の増加など)に代替する予定だったが、こちらもコロナ禍での移動制限により、実験個体を十分に確保できず、想定ほどには水槽実験を行うことができなかったため、設備の充実を行うことができなかったことも理由である。今回発生した次年度使用額は、行うことができなかった水槽実験設備の充実と国内学会での発表に充てる計画とする。
|