• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

猛毒種子の採食がヤマガラ体内の寄生虫・腸内微生物に及ぼす影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
国立研究開発法人国立環境研究所 (2019-2021)

研究代表者

吉川 徹朗  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (00646127)

研究分担者 上田 恵介  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (00213348)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード内部寄生者 / 有毒植物 / 生物間相互作用 / 種子散布
研究成果の概要

ヤマガラという鳥類が有毒植物シキミの種子を頻繁に食べることが内部寄生者の減少につながる可能性を検討した。日本各地で捕獲したヤマガラおよび他のスズメ目鳥類から得た糞に対して、DNAメタバーコーディングを行った。その結果、これらの鳥類から多様な内部寄生者を検出した。スズメ目の他種に比べヤマガラは内部寄生者の検出率が低かったが、シキミの自生地/非自生地のヤマガラ個体群間では検出率に有意な違いは見られなかった。ヤマガラにおける有毒種子の摂食の影響については内部寄生者以外の側面を検討する必要がある。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

野鳥の糞に対してDNAメタバーコーディングという分析手法を適用することにより、日本のスズメ目鳥類が多様な内部寄生者に感染している実態が明らかになった。こうした内部寄生者の一部には、野生鳥類だけでなく家禽類に対しても有害な影響を与えるものも知られている。本研究で得られたデータは、これらの内部寄生者の感染実態や鳥類群集における感染経路を解明する上で有用な基礎情報になると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi