• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ライバル雄の妨害がドライブするシオマネキ類の配偶者選択におけるシグナル系の複雑化

研究課題

研究課題/領域番号 19K06857
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

竹下 文雄  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (00723842)

研究分担者 逸見 泰久  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (40304985)
松政 正俊  岩手医科大学, 教養教育センター, 教授 (50219474)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードシオマネキ類
研究実績の概要

シオマネキ類の繁殖行動の比較のため、オキナワハクセンシオマネキおよびヒメシオマネキの野外観察を鹿児島県奄美大島および沖縄県西表島で実施した。
本計画で注目する近隣オスの妨害がオキナワハクセンシオマネキの巣穴内交尾においても一部観察された。ただしこれまで研究を進めてきたハクセンシオマネキとは部分的に異なり、妨害の有無は配偶の過程で雌雄が巣穴に入る順序と関連する可能性が示唆された。またオスが発する求愛音も、雌雄の巣穴に入る順序、さらには近隣オスによる妨害と相互に関連する可能性が併せて推察された。ヒメシオマネキでは、一般にシオマネキ類で知られるような、オスがメスに求愛しメスがオスを選ぶ配偶プロセスではなく、オスが近隣のオスと競り合いながらメスを巣穴に押し込もうとする配偶行動が観察された。この対立的な配偶行動は他研究者よりすでに報告されていたものの、定量的なデータは示されていなかった。今後さらにデータを追加する必要があるが、ハクセンシオマネキおよびオキナワハクセンシオマネキとはまた異なるオスーメスー妨害オスの関係が示唆される。
社会行動をふるまうハクセンシオマネキほど同所的に生息する肉食性カニ類ヒメアシハラガニによる捕食リスクが高まることを野外観察より示した論文がBehavioral Ecology and Sociobiolgy誌に受理・掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度に引き続き国内外の移動が一部制限されていたこともあり、十分な標本調査・野外調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

研究期間を延長し、国内外の博物館調査および野外調査により種間比較のための形態データ・行動データを蓄積・追加する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた調査等が先送りになっているため。次年度に研究期間を延長して調査等を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Social behaviors elevate predation risk in fiddler crabs: quantitative evidence from field observations2022

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Fumio、Nishiumi Nozomi
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology and Sociobiology

      巻: 76 ページ: 162

    • DOI

      10.1007/s00265-022-03268-5

    • 査読あり
  • [学会発表] ハクセンシオマネキにおける密度依存的なメスによる配偶者選択と近隣オスによる妨害2022

    • 著者名/発表者名
      竹下文雄
    • 学会等名
      2022年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [図書] カニの歌を聴け2022

    • 著者名/発表者名
      竹下 文雄
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003952

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi