• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光合成細菌の光合成反応中心タンパク質に見る適応放散

研究課題

研究課題/領域番号 19K06858
研究機関神奈川大学

研究代表者

永島 咲子  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (20637037)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境型 / 光合成反応中心 / シトクロム / 膜タンパク質 / 分子認識 / 電子伝達
研究実績の概要

Erythrobacter属の光合成細菌はほとんどが海洋性である近縁他属の細菌群と異なり、海洋・淡水・温泉など多様な環境に生息することが知られる。本研究ではErythrobacter属の適応放散の特性を調べるために光合成器官の系統解析を行ってきた。その結果、光合成反応中心複合体(RC)には、特に淡水性の種で平行進化の傾向が見出された。海水の環境から淡水へと新しい生態学的ニッチを利用可能とする適応進化がRCにも起きていると考え、特に近縁で生息域の塩濃度が異なる2株を中心としてRhodobacter capsulatusのRCの立体構造に当てはめて、変異箇所の分布を調べたところ、特定領域に変異の集中が認められた。
2022年度は海洋性と淡水性のErythrobacter属光合成細菌のRCの違いをRCへの電子供与体であるチトクロムとの相互作用にあるとの仮説を立て、系統解析と精製タンパク質の比較の両面から解析を進めた。
系統解析からは、複数のチトクロムの内、膜貫通型チトクロムのチトクロムcyがRCと類似の樹形を示し、RCへの電子供与体としてRCと共に環境に適応進化したことが推察された。また、立体構造を用いた解析からは、淡水性のErythrobacter属細菌ではこのチトクロムcyが海洋性のそれとは異なる結合様式が想定された。主にイオンーイオン相互作用によるチトクロムcyとRCの分子認識が周囲の環境によって影響を受けることで双方に変異がもたらされたとの傍証を得られたことは大きな成果である。RCは光合成細菌の分子進化の重要な指標とされることから、環境要因によって実際の系統進化と異なる樹形を得る可能性とその傾向が明らかとなればより精度の高い解釈が可能となる。
系統解析から得られた進化モデルを実証するために、精製タンパク質による再構成実験を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Erythrobacter属のRCの環境型がチトクロムcyとRCの分子認識の違いによるものとの傍証を得られたことはErythrobacter属に限らず、他の光合成細菌でも想定される進化的要因であることから、大きなインパクトがあり、詳細な実験によって確かめられなければならない。これまで精製タンパク質による再構成実験に取り組んでいるが、明確な結果が得られていない。好気性光合成細菌の光合成器官は発現量が少なく、発現量を増やす条件についての知見が少なく、遺伝子組換えの系が確立されていないことが障害となっている。
また、光条件の検討や大量培養を計画しているが、そのために増設予定の培養装置の入荷が資材不足から大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

大量培養による試料の増量を行うとともに、抗体を利用して検出方法を増やすことで実証を目指す。
系統解析では、より多くの菌株を対象に仮説の普遍性を検証する。また、これまで進めてきた、既知の結晶構造解析を基にした結合モデルによる結合様式の予測解析に、タンパク質構造予測モデルを組み合わせさらなる解析も試みる。

次年度使用額が生じた理由

大量培養、及び培養条件の検討のために購入予定の振盪培養器の納入時期が予定より大きく遅れ、年度内納入見通しが立たなかったことから次年度の購入となった。
それに合わせて次年度に本格的な培養実験、タンパク質精製実験を予定しており、関連予算を予定している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] A Ca2+-binding motif underlies the unusual properties of certain photosynthetic bacterial core light-harvesting complexes2022

    • 著者名/発表者名
      Tani Kazutoshi、Kobayashi Kazumi、Hosogi Naoki、Ji Xuan-Cheng、Nagashima Sakiko、Nagashima Kenji V.P.、Izumida Airi、Inoue Kazuhito、Tsukatani Yusuke、Kanno Ryo、Hall Malgorzata、Yu Long-Jiang、Ishikawa Isamu、Okura Yoshihiro、Madigan Michael T.、Mizoguchi Akira、Humbel Bruno M.、Kimura Yukihiro、Wang-Otomo Zheng-Yu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 298 ページ: 101967~101967

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.101967

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 好気性酸素非発生型光合成細菌の呼吸と光合成に働く膜結合型チトクロムcyの多様性と進化2023

    • 著者名/発表者名
      永島咲子、井上和仁、永島賢治
    • 学会等名
      植物生理学会年会
  • [学会発表] Discovery of a Chloroflexota phototroph with a Type I reaction center sheds new light on the evolution of photosynthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Jackson M Tsuji、Nicolette A Shaw、Sakiko Nagashima、Jason J Venkiteswaran、Sherry L Schiff、Tomohiro Watanabe、Manabu Fukui、Satoshi Hanada、Marcus Tank、Josh D Neufeld
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultivation of a phototrophic Chloroflexota member using a Type I reaction center sheds new light on the ecology and evolution of photosynthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Jackson M. Tsuji Nicolette A. Shaw,Sakiko Nagashima,Jason J. Venkiteswaran,Sherry L. Schiff,Tomohiro Watanabe,Manabu Fukui,Satoshi Hanada,Marcus Tank,Josh D. Neufeld
    • 学会等名
      18th International Symposium on Microbial Ecology (ISME18)
    • 国際学会
  • [学会発表] 光合成反応中心タンパク質と電子供与チトクロムタンパク質の共進化2022

    • 著者名/発表者名
      永島咲子、井上和仁、永島賢治
    • 学会等名
      第29回 光合成セミナー2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi