• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

派生的なアリ類で獲得された女王の育児戦略:餌生産の至近機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関玉川大学

研究代表者

宮崎 智史  玉川大学, 農学部, 准教授 (20547781)

研究分担者 林 良信  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 講師 (70626803)
小川 浩太  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (40733960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード蟄居型創設 / アリ / 育児 / 胸嚢 / トビイロケアリ / 女王 / カドフシアリ / 女王多型
研究成果の概要

アリ類の生態学的成功を可能にした一因に、蟄居型創設及び分巣というコロニー創設戦略の獲得が挙げられる。本研究ではトビイロケアリの蟄居型創設において餌物質の生産・貯蔵に伴う組織の変化を調べるとともに、蟄居型創設と分巣の両方を採用しうるカドフシアリを対象に、各戦略に関連して発現変動する遺伝子の特定を試みた。それらの結果、蟄居型女王は食道形態が胸嚢形成に特殊化していること、飛翔筋の形成とエネルギー代謝に関連する遺伝子の発現が上昇することが示された。分巣に関連する発現遺伝子は特定できなかったが、遺伝子発現情報についてのリソースを拡充できた。今後これらの活用により分巣に関連する遺伝子を特定する必要がある。

自由記述の分野

進化生物学、分子昆虫学、生態発生学、社会生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

巨大な分類群の一つであるアリ科のほとんどの種は蟄居型創設か分巣を採用する。それによって本来は死亡率が高いはずである生活史の最初のステージにおいて生存率を向上させ、多様なニッチへの進出を可能にしてきた。本研究ではそれらの戦略に注目し、蟄居型創設への形態的な特殊化やそれに関連する発現遺伝子群を明らかにすることができた。今後はこれらの情報を基盤として、アリがいかにして新たなコロニー創設様式を獲得したか、ひいてはいかにして生態学的成功を成し得たのかという謎を解き明かすことが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi