• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

我が国に存在する「ミイラ」の現状把握と非破壊分析

研究課題

研究課題/領域番号 19K06869
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

坂上 和弘  独立行政法人国立科学博物館, 人類研究部, グループ長 (70333789)

研究分担者 山本 正二  一般財団法人Ai情報センター(研究グループ), 研究グループ, その他 (40302567)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード自然人類学 / ミイラ / 即身仏 / 保存科学
研究実績の概要

2021年度の研究計画は、これまで得られたミイラの情報をインベントリーとしてまとめることを予定していた。ただ、2020年から2022年にかけてのコロナ禍による規制等により、現地調査ならびにCT撮影がほとんど出来ない状態が続いており、即身仏調査が滞ってしまっている。
ただ、2021年に台東区よりほぼ完全に屍蝋化した江戸時代人の遺体が出土しており、その分析と保存処理をおこなった。これらのデータを用いて現在論文を作成中である。また、これまで報告例が無かった、神戸市埋蔵文化財センターで保管されていた「伝即身仏」の御遺体を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は2019年度から始まっており、即身仏の現地調査の手立てを整えていた。ただ、コロナ禍による外出規制や感染防止のために、全ての調査が停滞してしまっている。本年度は改めて現地調査の手立てを整え、当初の調査を実現させる予定である。

今後の研究の推進方策

コロナ禍のため、調査が出来ない状況であった即身仏の調査を続ける。また、即身仏の調査ならびにCT撮影は許可をとっているが、感染状況によっては今年度に実施することが困難である可能性もあるため、今後は即身仏以外のミイラのCT撮影に傾注する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって、本年度予定していた現地調査を行うことができなかった。これらは、即身仏のCT調査だけではなく、研究機関で保管されているミイラ・屍蝋化標本のCT撮影を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本におけるミイラ・屍蝋化標本の状況について2021

    • 著者名/発表者名
      坂上和弘
    • 学会等名
      第75回日本人類学会大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi