研究課題/領域番号 |
19K06871
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中込 滋樹 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 客員研究員 (40625208)
|
研究分担者 |
覚張 隆史 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (70749530)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 現代日本人 / 二重構造 / 縄文人 / 弥生人 / 自然選択の起源 / 選択圧 |
研究実績の概要 |
本研究では、現代における人類集団に加え古人骨に由来するゲノムデータを合わせて集団遺伝学解析をすることで、現代日本人が成立してきた過程を明らかにすることを目指している。2020年度は、初年度において開発した統計学的手法を実際のゲノムデータへと適用するために、既に公開されている東ユーラシアにおける幅広い古代ゲノムデータをプロセスすると共に、その手法に古代ゲノムデータを組み合わせることで、さらなる推定精度の向上を進めてきた。近年、日本列島及び大陸における古代ゲノムデータが急速に充実してきた。特に中国の古人骨試料に関する古代ゲノムデータが生成されてきた。それにより、日本列島に渡ってくる以前の集団において、自然選択を受けたアレルが既に存在していたかどうかだけでなく、その頻度も観察データとして得ることができる。そして、そのデータを本研究において解析してきた方法に取り入れることで、推定精度をさらに改善することができると考えられる。そこで、過去の頻度が既知であることを仮定し、シミュレーションデータを用いてその方法の精度を検証したところ、自然選択が起こった時期を極めて正確に推定することができることが分かった。すなわち、自然選択が縄文人あるいは弥生人の系統のどちらかで起こったかを同定するだけでなく、その系統においていつの時代に自然選択が始まったかも同時に知ることができると考えられる。それにより、いつの時代のどのような環境変化によって自然選択が駆動されたかを明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで開発してきた集団遺伝学的方法をさらに拡張し、現代人だけでなく、古代人に由来するゲノムデータを一緒に解析することで、その推定精度を向上させることに成功した。ここまでの成果は、国内研究会(『ゲノム医科学とバイオインフォマティクスの接点と集学研究』)において発表すると共に、現在投稿論文として準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度では、実際のゲノムデータへと適用することで、現代日本人の祖先が受けてきた自然選択の起源及びその選択圧を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
これまでの研究成果を論文発表する際の投稿料として使用する。
|