• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

時空間的集団遺伝学モデリングによる現代日本人の進化史の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中込 滋樹  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (40625208)

研究分担者 覚張 隆史  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究センター, 助教 (70749530)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパレオゲノミクス / 集団遺伝学解析 / 縄文人 / 弥生人 / 古墳人 / 三重構造
研究成果の概要

本研究では、主にアジアに由来する現代及び古代の人類集団のゲノムデータを用いて、現代日本人の成立史を解明することを目的とする。そこで、日本列島における先史時代における考古学的遺跡から発掘された古人骨試料からゲノムデータを生成し、既に公開されている大陸におけるゲノムデータと合わせて集団遺伝学解析を行った。その結果、現代日本人が縄文人の祖先に加え、弥生時代及び古墳時代にそれぞれ渡ってきた北東アジアと東アジアに起源をもつ祖先の三重構造をもつことを明らかにした。

自由記述の分野

人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,自然人類学においてこれまで主流であった「日本人の二重構造モデル」をさらに発展させた,「日本人の三重構造モデル」を新たに提唱した。これらの知見は,今後日本列島に眠る膨大な遺跡出土古人骨のゲノムデータから日本人の成り立ちを探る上での基盤データとして活用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi