研究課題/領域番号 |
19K06873
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
横山 久代 大阪市立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 准教授 (10647829)
|
研究分担者 |
小越 菜保子 大阪医科大学, 医学部, 助教 (60509115)
中島 世市郎 大阪医科大学, 医学部, 講師 (10720691)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 咀嚼能力 / オーラルフレイル / フレイル / 転倒予防 / 転倒リスク評価 / 介護予防 |
研究実績の概要 |
本研究は、咀嚼能力と高齢者の転倒リスクとの関連性を明らかにし、咀嚼能力を指標とした簡便な転倒リスク評価システムを開発すること、さらに、咀嚼能力の改善が転倒リスクや運動器機能向上プログラムの効果に及ぼす影響について明らかにすることを目的として実施している。 上記の研究目的において、まず、高齢者の転倒既往と咀嚼能力、食習慣ならびに自覚的な転倒危険因子との関連について横断的に調査した。調査対象は大阪市が展開する介護予防事業に新規に参加する自立高齢者(65歳以上)で、2020年度はこのうち61名に対して調査を行い、初年度からの総数は81名となった。口腔機能測定を完遂した68名(平均79.4歳)における集計では、うち53名がアイヒナーA群(臼歯部咬合支持域がすべて揃う)に該当した一方、咀嚼能力スコアは2峰性を呈したことから、咀嚼能力の決定には咬筋をはじめとする咀嚼筋の機能、舌運動などの残存歯数以外の要因の寄与が大きいことが示唆され、咀嚼能力向上をめざした介入の余地があると思われた。 過去1年間に転倒イベントを有する対象の割合は13.2%、転倒不安を有する者の割合は55.9%であった。今回の対象においては、年齢だけでなく、咀嚼能力スコアや各種栄養素所要量に対する摂取充足率と転倒歴、転倒不安との間に有意な関係を認めなかった。 現在、3ヶ月後のフォローアップ測定が実施できた対象は32例にとどまるが、本研究仮説の通り、咀嚼能力を加味することにより、より有用な転倒リスク評価が可能となるかどうか、咀嚼能力が運動器機能向上プログラムの効果に影響を与えるかどうかについて、今後検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究計画の倫理委員会での承認後、2019年12月より調査を開始したが、新型コロナウイルスの感染拡大ならびに活動自粛要請に伴い、体操グループの新規立ち上がりや活動継続が見合わせられたことより、フィールドでの調査が進捗せず、目標とする対象者数に遠く及ばなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着き、体操グループの新規立ち上がりならびに既存グループの活動が再開され次第、目標対象者数に至るまで調査を実施する予定であるが、終息の見通しが立たない場合は、対象を人工血液透析患者などへ拡大し、十分な感染対策を実施したうえで咀嚼能力、運動機能の調査を行い、転倒リスクとの関連について横断的な検証を行う計画に切り替えることを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大ならびに活動自粛要請に伴い、体操グループの新規立ち上がりや活動継続が見合わせられたことより、フィールドでの調査が進捗しなかったため、次年度使用額が発生した。今年度は未実施分の調査を含めて目標対象者数に至るまで計画されている調査を行う予定である。
|