• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「咀嚼」に着目した転倒リスク評価システムの開発と運動器機能向上プログラムへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2019-2021)

研究代表者

横山 久代  大阪公立大学, 都市健康・スポーツ研究センター, 教授 (10647829)

研究分担者 小越 菜保子  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (60509115)
中島 世市郎  大阪医科薬科大学, 医学部, 講師 (10720691)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード転倒 / 介護予防 / オーラルフレイル / 咀嚼能力 / 健康アプリ / Web調査 / 身体機能
研究成果の概要

①咀嚼能力と転倒リスクとの関連について横断的に検討した。対象136名(男性33名、平均79.0歳)のうち、16.1%に過去1年間の転倒経験があった。グミゼリーで評価した咀嚼能力は握力と関連したが、ファンクショナルリーチテストに基づく転倒リスクに対して握力のみが有意な説明変数であった。②オーラルフレイル(OF)の転倒事故予測因子としての可能性を検討した。50歳以上の7,591名(平均62歳)に健康アプリを用いたWeb調査を行った。17%がOFに該当し、翌年の調査で全体の19%に過去1年間の転倒既往があった。OFを有することは、その後1年間における転倒事故発生に対する有意な説明変数であった。

自由記述の分野

糖エネルギー代謝、運動療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における横断的検討の結果、咀嚼能力はファンクショナルリーチテストに基づく転倒リスクの独立した寄与因子とはならなかったものの、従来報告されている筋力やバランスなどの運動機能と同様に、咀嚼能力は転倒リスクと関連することが明らかとなった。また、健康アプリを用いた縦断的な調査の結果から、オーラルフレイル(OF)であることが、その後1年間の転倒事故発生を高めることが明らかとなった。つまり、簡便なOFの判定により、転倒リスクが高い人を把握でき、早期の転倒予防措置につなげられる可能性が示された。今後は健康診断の場などにOFの評価を適用し、受診者自身の転倒防止への意識を高めることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi