研究課題/領域番号 |
19K06874
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
青木 朋子 熊本県立大学, 共通教育センター, 准教授 (50433412)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 手 / 指 / 利き手 / 道具 / 動作分析 |
研究実績の概要 |
本研究では、健常な右利き・左利き健常者を対象に、使い慣れた道具(箸)、使い慣れていない道具(止血用ハサミ)あるいは指によって、3軸フォースセンサーを配備した物体を把握し、被験者の前のテーブル側面のスタートポジションから、被験者の正面のターゲット(大きいターゲットと小さいターゲットで課題の難易度をコントロールする)まで移動させる課題を行い、物体に加わる3軸方向の力を測定する。さらに、3次元モーションシステム計測を用いて、ターゲット、物体、母指の各関節、示指の各関節の位置情報を調べる。そして、利き手と非利き手の運動特性の特徴を「①道具の有無」、「②道具使用の慣れ」、「③課題の難易度」の3つの観点から明らかにし、利き手の形成機序についての解明を目指すものである。 2019年度は、健常な右利き若年者12名を対象に、箸、止血用ハサミ、指によって、物体を把握し、移動させる課題を右手、左手それぞれで実施する実験を行った。3次元モーション計測システムを用いて、ターゲット、物体、母指の各関節、示指の各関節にマーカーを貼り、課題時の位置を調べた。しかし、箸や止血用ハサミの条件では、道具によって指に貼ったマーカーが隠れてしまう場合もあり、現在、すべての被験者で欠損データをなくす方策がないか、その改善策を検討している。 2020年度は、左利き者を対象に実験を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響で現在もまだ全く実験が行えなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度は、左利き者を対象とした実験を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響で、実験を全く行うことができなかった。感染状況が収束し次第、実験を再開したいと考えているが、現時点では今年度中に実験が行えるかどうかも定かではない。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度も実験が行えない場合には、事業期間の延長を申請することも検討する。また、1年間の延長でも実験が再開できない事態に備え、右利き者のみのデータで論文執筆を進められないかについても検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度に、左利き者の実験を行う予定だったが、新型コロナウイルスの影響で実験を全く行うことができなかったため。また、国内外の学会に出席し、関連する知見を学ぶ予定だったが、新型コロナウイルスの影響で参加予定の学会がすべて中止になったため。
|