• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヒトとマウスにおける概日リズムの光同調に関わる網膜内光受容の時計遺伝子による調節

研究課題

研究課題/領域番号 19K06876
研究機関東海大学

研究代表者

高雄 元晴  東海大学, 情報理工学部, 教授 (90408013)

研究分担者 小崎 智照  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (80380715)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード網膜 / 網膜神経節細胞 / マウス / ヒト / phototransduction / サーカディアンリズム / 光瞳孔反射 / 網膜電図
研究実績の概要

本年度はヒトとマウスの内因性光感受性網膜神経節細胞(intrinsically photosensitive retinal ganglion cell)の光反応に関して解析を行った。マウスにおいては同細胞の心理物理学的特性について詳細な解析を行った。またヒトにおける同細胞の光反応のサーカディアンリズム特性について光瞳孔反射を指標として新たな実験を行った。
マウスの剥離網膜標本において長時間にわたって内因性光感受性網膜神経節細胞の光反応を記録する手法を確立し、microERGと名付けた。この手法によりマウス網膜から内因性光感受性網膜神経節細胞から1時間以上にわたって安定して光反応を記録し続けられるとともに詳細な時間特性を解析も可能となった。この結果、100Hzという非常に高い時間分解能を有していた。また点滅のduty比を様々に変化させた際のスペクトル解析を行ったところ、基本周波数に加え2、3、4倍周波数で独特な増減が認められた。この生理学的意義について今後の解析の中で明らかにしていきたい。
またヒトの内因性光感受性網膜神経節細胞の光反応の解析に光瞳孔反射を指標に用いられてきた。また光瞳孔反射を指標としてヒトの内因性光感受性網膜神経節細胞の光反応のサーカディアンリズム特性が研究されている。一方、様々な波長や強度の光刺激を近接した時間で繰り返し提示するため、その持ち越し効果が懸念される。そのため我々は各波長ごとに別日に内因性光感受性網膜神経節細胞の光反応のサーカディアンリズム特性について検討した結果、これまでの研究と同様の結果が得られ、内因性光感受性網膜神経節細胞は近接した時間で様々な波長の光刺激を与えても少なくともヒトにおいて持ち越し効果は見られないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 片頭痛光過敏のサイエンス2022

    • 著者名/発表者名
      高雄元晴
    • 雑誌名

      第49回日本頭痛学会総会記録集

      巻: 3 ページ: 3

  • [学会発表] 内因性光感受性網膜神経節細胞の光刺激に対する時間応答特性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤壱星, 小島大河, 堀田淳弘, 添田悠介, 小崎智照, 高雄 元晴
    • 学会等名
      日本生理人類学会第83回大会
  • [学会発表] 青色LED の光点滅照射による内因性光感受性網膜神経節細胞の光応答特性に関 する研究2022

    • 著者名/発表者名
      小島大河, 佐藤壱星, 堀田淳弘, 添田悠介, 小崎智照, 高雄 元晴
    • 学会等名
      日本生理人類学会第83回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi