• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

咳嗽音を用いた新たな呼吸機能評価システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K06878
研究機関広島都市学園大学

研究代表者

馬屋原 康高  広島都市学園大学, 健康科学部, 准教授(移行) (60746395)

研究分担者 辻 敏夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90179995)
曽 智  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (80724351)
関川 清一  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (30363055)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード肺活量 / 咳嗽 / 咳嗽音 / 呼吸機能 / ニューラルネット / 機械学習
研究実績の概要

本研究は、咳嗽音を用いて呼吸機能を推定するシステムを構築することである。
2022年度は、従来のlambda-mu-sigma法を用いて計算した肺活量と咳音圧レベルを基に計算した咳嗽時最大呼気流量(CPS)を入力とするニューラルネットを用いた機械学習モデルを提案した。若年群31名と高齢群25名から合計56サンプルの咳嗽音と肺活量を収集した。モデルの性能は自乗誤差で評価し、Friedman検定やHolm検定などの統計検定を行い、異なるモデルの自乗誤差を比較した。提案モデルは他のモデルよりも有意に小さな自乗誤差(p<0.001)を達成した。さらに提案モデルを用いて、参加者の肺活量が標準下限値より低いかどうかを検出した.提案モデルでは、他のモデルに比べてROC曲線から求めたAUC値が有意に高い(0.831, p<0.001)ことが示された。これらの結果は、肺活量の低下をスクリーニングする提案モデルの有効性を示している。
この成果は、海外科学雑誌Scientific reportsに掲載した(インパクトファクター4.997t、DOI:10.1038/s41598-023-35544-3)。
また、本研究では肺活量を推定するためにCPSを用いているが、これは我々の研究チームが開発した技術である。CPSの精度向上は、本研究において呼吸機能の予測精度を向上するためには重要であるため、スペインの医師であるMiguel Rubio Perez氏と共同研究を行い、筋萎縮性側索硬化症の症例を対象として信頼性と妥当性を検証している。この成果は、2023年度中に海外科学雑誌に投稿予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Hospital del Mar(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      Hospital del Mar
  • [雑誌論文] Cough sound-based estimation of vital capacity via cough peak flow using artificial neural network analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Umayahara Yasutaka、Soh Zu、Furui Akira、Sekikawa Kiyokazu、Imura Takeshi、Otsuka Akira、Tsuji Toshio
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-023-35544-3

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi