• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

霊長類に対して光遺伝学を応用した神経経路選択的な伝達遮断法を実現する

研究課題

研究課題/領域番号 19K06880
研究機関弘前大学

研究代表者

木下 正治  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60599083)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光遺伝学 / マカクザル
研究実績の概要

本研究では実験動物として霊長類(マカクザル)を用い、その脳に対して光遺伝学(optogenetics)を適用し、神経経路選択的かつミリ秒オーダーの時間精度で神経系の情報伝達を制御する手法を確立し、この方法を用いて視覚情報から運動情報への変換(視覚-運動変換)に重要であると考えられる中脳上丘への視覚情報の入力経路およびその働きについて明らかにすることを目標としている。より具体的には、大脳皮質第一次視覚野(V1)から中脳上丘への神経伝達に注目し、この経路の神経細胞にウイルスベクターを用いて光感受性タンパク質(opsin)遺伝子を導入し、その軸索末端に光刺激を行うことで導入したopsinを活性化し、V1から上丘への経路特異的にニューロンの活動を操作する。この光刺激による神経活動操作を、サルが視覚刺激に対応して視線を動かす行動課題(視覚誘導姓サッケード課題)を遂行している時に行い、その効果を詳細に調べることを目指している。
2年目に当たる2020年度は2019年度に引き続き、光照射により神経活動を抑制するためのオプシン遺伝子の検討を進めるとともにマカクザルに視覚刺激を呈示し視線移動などを行わせる行動課題のシステムの改修を行った。またマカクザルに対する行動課題の訓練を行った。システムの改修などに一定の進捗はあったものの、2020年度は感染症対策などで研究のための時間が確保できず予定通りには進行していない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は感染症対策などで研究のための時間が確保できず予定通りには進行しておらず、遅れている。

今後の研究の推進方策

サルの行動課題訓練は継続するが、研究の遅れがあるためまずはオプシンの有効性を確認するところまででも達成する方向で研究を継続する。

次年度使用額が生じた理由

調達予定の機器が入手困難で、入手について再検討を行った。令和3年度に調達予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi