• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

革新的イメージング技術による報酬学習における神経回路制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K06884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関京都大学

研究代表者

矢和多 智  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90455246)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイメージング / 可塑性 / 線条体
研究成果の概要

神経細胞においてその応答性が変化すること、すなわち可塑性が記憶や学習の基盤であると考えられている。本研究では、これまで開発を続けてきた内視顕微鏡を用い、自由行動中動物の線条体より可塑性関連分子であるERKの活性の計測を行い、生体におけるERK活性の動態について解析を行った。線条体の2種類の出力細胞である、直接路細胞および間接路細胞を選択的に観察したところ、どちらの細胞群も非常に短時間の活性を繰り返していることが分かった。また、薬理学的手法および電極刺激を組み合わせることにより、これらの反応が、グルタミン酸性入力とドーパミン性入力の組み合わせにより誘導されていることが明らかになった。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、自由行動中動物から「可塑性」をイメージングできる新しい計測技術の開発を進めた。記憶や学習の獲得において、いつ、どのような神経細胞で、どのような可塑性により、どのように神経情報が修飾・修正されていくかを観察することが可能となった。また、この技術は細胞内シグナル分子の活性を生体内からリアルタイムに計測できる技術であり、神経の情報処理機構の解明においてのみならず、病態モデルマウスの解析や薬物動態の解析にも利用可能な重要な技術である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi