• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

てんかん関連リガンド受容体による脳の興奮抑制バランス制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K06893
研究機関生理学研究所

研究代表者

横井 紀彦  生理学研究所, 分子細胞生理研究領域, 助教 (50710969)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードてんかん / リン酸化 / ADAM22 / LGI1 / 神経回路 / 蛋白質分解 / 蛋白質複合体 / シナプス
研究実績の概要

てんかんは1%の人が罹患する脳神経疾患で、その主な原因の一つとして脳の神経活動の異常興奮が考えられている。現在用いられている抗てんかん薬では制御が難しいてんかんも知られており、新たな作用点を持つ抗てんかん薬の開発が求められている。そのためには脳内で異常興奮を防いでいる分子機構を明らかにすることが極めて重要となる。神経分泌蛋白質LGI1とその受容体ADAM22の変異はある種の家族性てんかんを引き起こす。我々はこれまでに、LGI1のてんかん原因変異によるLGI1-ADAM22複合体の減少がてんかんの原因であることを見出し、LGI1-ADAM22複合体が脳の興奮制御に必須の役割を担うことを示した。本研究課題では、生理的な抗てんかん機構として、このLGI1-ADAM22複合体の量を制御する分子機構に着目し、その解明を試みた。最近、我々はマウス脳内でのADAM22のリン酸化状態を調べて、あるセリン残基の大部分がリン酸化されていることを見出した。そして、このADAM22リン酸化欠損変異体のノックイン(KI)マウスを作製し、このKIマウス脳内でADAM22とLGI1の蛋白質量が激減していることを見出した。2020年度はADAM22を安定化するリン酸化機構の解明のためにADAM22のリン酸化酵素を明らかとした。一方、ADAM22のハイポモルフマウスの利用によって、マウス脳内のADAM22とLGI1の発現量が段階的に減少したマウスシリーズの作製に成功し、そのシリーズを利用することで、ADAM22とLGI1の発現量とてんかん発症との関係を明らかにすることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進展によって、ADAM22のリン酸化によるLGI1-ADAM22複合体の安定化機構が見いだされ、その分子機構の解明も進んでいる。この成果は、膜タンパク質の安定化機構として新たな知見を与えるものと考えられる。さらに、この本研究により、LGI1-ADAM22複合体の発現量とてんかん発症との関連が明らかになってきた。本研究で作製したADAM22とLGI1の蛋白質量が段階的に制御されたマウスシリーズは、今後のてんかん研究に対して、重要な研究ツールとなり得る。

今後の研究の推進方策

2021年度は2020年度に見出したADAM22のリン酸化機構に着目し、この機構を利用することで、生体(マウス)内でのADAM22、およびLGI1-ADAM22複合体の安定化を試みる。さらに、その安定化と抗てんかん効果との関連を明らかにする。一方、これまでに見出したリン酸化依存的なADAM22蛋白質複合体の構造生物学的な解析を進め、この複合体の安定性を制御する小分子群の探索を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの流行に伴う、自宅待機等の影響で、一部予定していた実験を次年度へと変更したために次年度使用額が生じた。
2021年度内で当初3年で予定した実験を遂行する計画となっている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] APEGS法によるタンパク質パルミトイル化修飾の定量2021

    • 著者名/発表者名
      深田正紀、横井紀彦、深田優子
    • 雑誌名

      電気泳動

      巻: 65 ページ: -

  • [学会発表] 脳内蛋白質複合体の研究を通して、生物無機化学の未来について考えること2021

    • 著者名/発表者名
      横井紀彦
    • 学会等名
      分子研研究会「錯体化学から始まる学術展開の可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] ADAM22 biosynthetic analysis reveals the seizure threshold in a mouse model2021

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Yokoi, Yuko Fukata, Makoto Sanbo, Teppei Goto, Masumi Hirabayashi, Masaki Fukata
    • 学会等名
      第2回CIBoGリトリート(第13回NAGOYAグローバルリトリート)
  • [学会発表] Effective expression level of the anti-epileptic complex, LGI1-ADAM22, is maintained by ADAM22 phosphorylation2021

    • 著者名/発表者名
      Norihiko Yokoi, Yuko Fukata, Makoto Sanbo, Teppei Goto, Masumi Hirabayashi, Masaki Fukata
    • 学会等名
      第10回 生理研-霊長研-新潟脳研合同シンポジウム
  • [学会発表] シナプス蛋白質複合体LGI1-ADAM22のリン酸化による抗てんかん機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      横井紀彦
    • 学会等名
      自然科学研究機構「ネットワーク型研究加速事業(国際ネットワーク)」生理研プロジェクト年度末成果報告会
  • [学会発表] Acyl-PEGyl exchange gel-shift (APEGS) assay for palmitoylation quantification2020

    • 著者名/発表者名
      Fukata Masaki、Yokoi Norihiko、Fukata Yuko
    • 学会等名
      第71回 日本電気泳動学会総会
  • [学会発表] Synaptic function regulated by palmitate cycling on PSD-95 and trans-synaptic LGI1 and ADAM222020

    • 著者名/発表者名
      Fukata Masaki、Yuri Miyazaki、Yokoi Norihiko、Fukata Yuko
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [図書] 膜タンパク質工学ハンドブック zDHHC パルミトイル化酵素と ABHD17 脱パルミトイル化酵素2020

    • 著者名/発表者名
      深田正紀、横井紀彦、平田哲也、深田優子
    • 総ページ数
      316-323
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      978-4-86043-537-0
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/fukata/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi