研究課題
脳老化に起因する神経変性疾患の多くは、特定タンパク質の機能低下あるいは毒性獲得などに誘発される可能性が指摘されている。申請者はこれまで一貫してタウ毒性伝播仮説の検証と毒性制御メカニズムの解明を目指し、生体イメージング技術を用いたタウタンパク質毒性メカニズムの探索とタウオパチーの治療薬開発を進めてきた。本研究では、タウ毒性伝播メカニズムの解明にむけて、独自のタウ凝集伝播の細胞・動物モデルを構築し、タンパク質凝集過程、細胞死、凝集タンパク質伝播過程などについて生体イメージング技術を用いて検証し、毒性分子種の同定とタウ伝播を抑制しうる治療薬の開発を目指す。本年度は、プリオン様伝播を呈するタウ凝集形成細胞モデルの改良を進め、タウ凝集および凝集伝播抑制を目指した治療薬評価系を確立した。また、独自のタウ凝集伝播モデルの構築のため、新規ノックイン型タウ発現マウスモデルを作出した。一方で、タウオパチー早期病態を明らかにする目的で、P301L変異型ヒトタウ蛋白質を大脳皮質・海馬にて過剰発現し約6ヶ月齢にて凝集性タウ蛋白質封入体形成に伴う脳委縮が検出されるrTg4510タウオパチーマウスを用いて、興奮性ニューロンおよび抑制性ニューロンの分子マーカーを解析し、2ヶ月齢のrTg4510タウオパチーマウス脳内で抑制性ニューロンの障害が興奮性ニューロンの変性や細胞死に先んじて起こることを見出した。さらに、恒常性ミクログリアマーカーであるP2Y12受容体の発現がタウ病変早期に減少することを突き止め、早期のミクログリア活性の変化を明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
共同研究者との共著論文を複数出版することができた。
細胞・動物モデルを用いて、毒性分子種の同定とタウ伝播を抑制しうる治療薬の開発を目指す。
計画書申請時の物品購入予定額に到達する前に、予想を上回る研究成果が得られた。次年度以降、さらなる成果を達成するために必要な資金となる。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)
npj Vaccines
巻: 5 ページ: -
10.1038/s41541-020-0172-y
The Journal of Neuroscience
巻: 40 ページ: 3491~3501
10.1523/JNEUROSCI.2880-19.2020
Movement Disorders
巻: 34 ページ: 744~754
10.1002/mds.27643
Nature Communications
巻: 10 ページ: -
10.1038/s41467-019-10278-x
Journal of Biological Chemistry
巻: 294 ページ: 11433~11444
10.1074/jbc.RA119.008415
Brain
巻: 142 ページ: 3265~3279
10.1093/brain/awz238
Stem Cell Reports
巻: 13 ページ: 684~699
10.1016/j.stemcr.2019.08.011